小谷野敦の著書訂正
自著の訂正一覧です。
書名をクリックすると、該当書籍の訂正一覧にジャンプします。
目次
単著
小説
- 『とちおとめのババロア』 (青土社、2018年)
- 『弁慶役者 七代目幸四郎』 (青土社、2016年)
- 『馬琴綺伝』 (河出書房新社、2014年)
- 『遊君姫君−待賢門院と白河院』 (アルファベータ、2012年)
- 『東海道五十一駅』(アルファベータ、2011年)
- 『母子寮前』 (文藝春秋、2010年)
- 『中島敦殺人事件』(論創社、2009年)
- 『美人作家は二度死ぬ』(論創社、2009年)
- 『童貞放浪記』(幻冬舎、2008年 / 幻冬舎文庫、2009年)
- 『悲望』(幻冬舎、2007年)
訳書
- レンジェル・メニヘールト『颱風』 (幻戯書房,2020年)
- エリザベス・テイラー『エンジェル』(白水社,2007年)
- ハロルド・ブルーム『影響の不安――詩の理論のために』(アルヴィ宮本なほ子との共訳、新曜社, 2004年)
- ウィリアム・シュウェンク・ギルバート『喜歌劇ミカド――19世紀英国人がみた日本』(中央公論新社, 2002年)
共著
- (小池昌代)『この名作がわからない』(二見書房, 2019年)
- (加藤百合・三ツ野陽介)『翻訳家列伝101』(新書館、2009年)
- (斎藤貴男・栗原裕一郎)『禁煙ファシズムと戦う』(ベストセラーズ, 2005年)
- (渡部直己・吉本謙次)『綿矢りさのしくみ』(太田出版, 2004年)
- (池田清彦・小浜逸郎・橋爪大三郎・吉田司・井崎正敏・八木秀次)『天皇の戦争責任・再考』(洋泉社[新書y], 2003年)
- (Yoko YUMOTO)"Language and Gender"(英宝社, 2002年)
- (川本皓嗣・井上健編集)『翻訳の方法』(東京大学出版会、1997年)
編著
- 『木魂 毛小棒大──里見ク短編選集』(中公文庫、2011年)
- 『童貞小説集』(筑摩書房, 2007年)
- 『恋愛論アンソロジー――ソクラテスから井上章一まで』(中央公論新社[中公文庫], 2003年)
- 明治の文学『田山花袋』(筑摩書房 2001年)
2024
『あっちゃん』
- p23p203「『ウルトラマンA』では、六月十四日の「死刑!ウルトラ五兄弟」で……」→「『ウルトラマンA』では、六月三十日の「死刑!ウルトラ五兄弟」で……五人が兄弟として登場し、ヤプールとエースキラーによって磔にされた。この時ゾフィの使う光線が「M87光線」と呼ばれていて……」
2023
『もし「源氏物語」の時代に芥川賞・直木賞があったら』
- p23「道長の弟の頼通」→「息子の」
- p20『源氏物語』の英訳は三種類→四種類。四つ目はデニス・ウォッシュバーン
- p40、91「書記」→「書紀」
- p53、「定家の子の代で」→「孫の代で二条、冷泉、京極家に分かれた」
- p53、「源氏見ざる歌よみは口おしき」→「歌よみは遺恨のことなり」
- p83「後鳥羽院に師事した」→「定家に」
- p118「御小松」→「後小松」
- p122「徳川実記」→「徳川実紀」
- p137「空に横たう天の川」→「佐渡に横たう」
- p163「近世説美少年緑」→「美少年録」
- p213「女子参政蜃虫楼」→「蜃中楼」
- p224「国民の0.01%→国民の0.1%」
『直木賞をとれなかった名作たち』
- p64「人間臨終図鑑」→「図巻」
- p66「『悲の器』の主人公はガンで死んでしまうが」→「『悲の器』の主人公の妻はガンで死に、主人公は社会的地位を失うらしいが」
- p75 「しかし文学賞はとらなかった」→「野間文芸賞受賞」
- p94「菅野スガを描いた『余白の春』」→「菅野スガを描いた『遠い声』や、金子文子を描いた『余白の春』」
- p119「柄谷工務店の息子で」→トルツメ
- p139「山岡荘八は二度原作に使われているが」→「三度原作に……」
- p192 「天動説」→「地動説」三か所
- p213「帚木」のルビ「はなさぎ」→「ははきぎ」
2022
『徳川時代はそんなにいい時代だったのか』
- p49「常陸の名家・結城家」→「北関東の名家・結城家」
- p74「沖方丁」→「冲方丁」
2021
『美しくないゆえに美しい女たち』
- 岸田今日子の項:三遊亭金馬→桂文治(留さん文治)
『谷崎潤一郎伝』(文庫)
- p20「戦前、こんな実名をあげたら軍人誣告罪に問われてしまう」→「軍人誣告罪」などというものは存在しない。のち石坂洋次郎について気づき何度も注意喚起してきたのだが、自分が使ったのを訂正するのを忘れていた。
『大相撲40年史』
- 12p、初代両国国技館が第二次大戦で焼け、蔵前に移ったという記述は、両国国技館は軍部に接収、戦後は米軍に接収され、日大講堂になった、と訂正
- 53p(多賀竜の優勝)一二枚目という下位では初めて→1961年夏場所の佐田乃山の一三枚目での優勝以来
- 56p「北天佑が初優勝」→「二度目の優勝」
- 61p、北尾(双羽黒)について、優勝経験なく横綱になったのは初、は訂正し、優勝経験なく辞めた横綱は初、とする。
- 64p、控え力士が物言いをつけたのは白鵬だけ、とあるが、96年初場所の貴闘力―土佐ノ海で貴ノ浪が物言いをつけた例、2008年秋場所序二段の笹山(木瀬)―桑原(錣山)で、笹山に軍配が上がったが、西の控えにいた星ケ嶺(井筒)が物言いをつけた例があるので訂正。
- 74p「三賞独占ということはなくなった」貴花田が三賞全部とったという声があったが、この時は貴花田以外に受賞者がいたので「独占」ではない。
- 90p「北の富士が退職し」→「名跡を交換して陣幕親方となり」
- 147p、貴乃花が武蔵丸に勝ったのは「寄り切り」ではなく「上手投げ」
- 192p「立川」のルビは「たてかわ」
- 195p、魁皇は大分県出身ではなく福岡県出身
- 221p「すくい投げ」→「小手投げ」
- 237p、「帯状疱疹」ではなく「蜂窩織炎」
- 巻末の年寄名跡一覧から以下が抜けていました。 荒磯(大豪―二子岳―琴錦―玉力道―玉飛鳥―稀勢の里 浅香山(若瀬川―青葉山―大若松―智乃花―琴錦―闘牙―起利錦―魁皇) 阿武松(大晃―益荒雄―大道) 芝田山(宮錦―若獅子―大乃国) 錦戸(大田山―富士乃真―水戸泉) 二十山(青ノ里―鏡里―佐田の海―闘竜―北天佑―Y司―栃乃花) 放駒(魁傑―玉乃島)
2020
レンジェル・メニヘールト『颱風』
- p131、(香を)炊いて→焚いて
- p209、首肯→趣向
2018
『近松秋江伝』
- 11頁10行目 祖父は忠三郎→曾祖父
- p、32「塩谷」→「塩屋」(二か所)
- p、80「一件一件」→「一軒一軒」
- 96頁注3行目 よく来たがある→よく来たことがある
- 110頁14行目 樗牛→樗陰
- 124ページ 祖父・忠三郎の→曾祖父
- 安井金刀比羅宮の三軒長屋の場所を、葵ホテルがあったあたりと書いたのだが、加藤政洋編『モダン京都』(ナカニシヤ出版、2017)に古い京都地図を使っての考証があるのを見落としていた。場所はもっと南東寄りで、今も三軒の家が建つという。
2017
『文豪の女遍歴』
- 218p「加計呂間島」→「加計呂麻島」
- 220p「ミホは奄美大島出身ではなく東京生まれ」→「鹿児島生まれ、のち東京で育つ」
『定本 〈男の恋〉の文学史』
「<男の恋>の文学史 改訂新版」(勉誠出版、2017)の「布川孫市」の章における注番号に乱れがあることが分かったので以下に訂正を記しておく。
本文の注2から4に該当するのは注の2および3で、本文の注5に相当するのが注の4,注の5は本文に該当がない。本文の注10に相当するのが注9、注11に相当するのが注10,注12に当たるのが注11,注13に当たるのが注12と一つずつずれている。注14は該当する本文がなく、注18も正確には該当しておらず、本文の注18は注19に、注19が注20に当たる。
- p275「一件一件」→「一軒一軒」
2016
『芥川賞の偏差値』
- 176p「広島の原爆を」→「戦時中の空襲体験をもとに…」
- 271p 「残念なことにこの「小説」は…」→「短編集『金輪際』に収録されている」
『川端康成詳細年譜』
- 1927年 芥川の自殺は7月24日
- 1954年2月25日「鳩の町」→「鳩の音」
- 583p「小尾(十三)」→「小尾(乕雄)」
『弁慶役者 七代目幸四郎』
- 75p「軌っておいて」→「斬っておいて」
- 126p「杵屋伊十郎」→「芳村伊十郎」
- 「岸沢文字兵衛」→「常磐津文字兵衛」
- 139p「そははらかを」→「そははらからを」
- 161p「田中が帰ってきて」→「齋藤が」
- 170p「三代目猿之助」は「この猿之助の曾孫である」→「孫」
- 189p「吉村伊十郎」→「芳村伊十郎」
- 192p「芝翫が六代目中村歌右衛門」→「五代目」
- 193p「父は米団治」→「師匠は米団治」
- 207p「観右衛門」→「勘右衛門」
- 330p「「道行初音旅」でおかる」→「静」
- 346p「菊五郎を相手にして半七」→「菊五郎の半七を相手に庄太」
- 350p「海老蔵が十二代團十郎を」→「十一代團十郎を」
- 352p「六千回」→「一六〇〇回」
『本当に偉いのか:あまのじゃく偉人伝』
- p122「スティーブンソンがタヒチ島に移住して」→「サモア諸島のウポル島に」
- p122「中島敦はポナペ島へ」→「パラオ島へ」
『宗教に関心がなければいけないのか』
- 8p「創価学会」→「労音」
- 41p「必読者」→「必読書」
- 50p「青山学院大学(バプテスト)」→「メソジスト」
- 52p「京都精華大学」→「京都華頂大学」
- 70p「この時、まだ律宗というのが・・・」→「この『律』は、真言宗の流れをくむ真言律宗のことである」
- 79p「クリシュナ」→「ブラフマー」
- 82p「大久保義人」→「小笠原義人」
- 104p「バプテスト」→「メソジスト」
- 170p「かつてよど号をハイジャックして日本で収監されている者らを」→「かつて何らかの犯罪をなして収監されている赤軍派の仲間を」
- 173p「送葬の自由をすすめる会(島田裕巳会長)」→「(前会長・島田裕巳、現会長・西俣総平)」
- 訂正ではありませんが本書中にひいた西尾幹二の坂本多加雄追悼文は西尾『日本の根本問題』(新潮社)所収であります。
2015
『このミステリーがひどい!』
- 牧野富太郎が小学校卒なのは家が貧しかったからで→牧野の家は富豪だったので、自分が勝手に辞めてしまったから
- p23「操作方法」→「捜査方法」
- p34「天地茂」→「天知茂」
- p37「保護司」→「弁護士」
- p48「そして誰もいなくなった」はアメリカ版の題
- p52 ノン・ノベルは73年創刊なので祥伝社の箇所削除
- p65 注の中井英夫の没年は「九三」
- p118「角川文庫から出ていた。日本で出ているのは英訳からの重訳・・・」→「角川文庫から、英訳からの重訳が出ていた(二〇一三年から原典からの新訳も出ている)
- p130『ABC殺人事件』→『僧正殺人事件』
- p136「兵卒の鬣」→「兵卒の?」
- p165「唯一の長編らしい」→「長編」
- p195「カード破産した女が他人になりすます」→「女が別の女を殺してその女になりすましたがその女はカード破産していた」
- p226「短編集『月と蟹』」→「長編『月と蟹』」
『俺の日本史』
- 22p…シンクレア・ルイスである。映画「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」の原作者アプトン・シンクレアとともに社会主義者で…。
- 24p「知多半島あたりで・・・」椰子の実が流れついているのを見たのが柳田で、それを島崎藤村に教えて「椰子の実」ができ、のち柳田が『海上の道』でそのことを明らかにした。
- 59p「宇多源氏は一文字名」→「嵯峨源氏」
- 62p「ロマンス語と総称されるドイツ語・・・」→「ロマンス語と総称されるイタリア語、フランス語、ゲルマン語のドイツ語、英語」
- 71p「照憲皇太后」→「昭憲皇太后」
- 85p「安徳天皇とおくり名されたのは明治のことだ」→「のは明治のことだ」をトル。
- 87p「鬼一法限」→「鬼一法眼」
- 89p 清盛の子の薩摩守忠度→清盛の弟の
- 101p「万葉調の」トルツメ
- 104p 泰時の子が時頼→泰時の孫が (誤字あり)
- 135p 上杉憲実(禅秀)→(禅秀)を削除
- 139p 伊勢新九郎貞氏→伊勢新九郎盛長
- 148p「姉川の合戦で浅井・朝倉を討つ」→「浅井・朝倉に大勝し、ついに両家を滅ぼすにいたる」
- 165p「小見出し 石田光成」目次とも誤植
- 166p「島左近義勇」→「島左近清興」(幕末の別人と勘違いしました)
- 168p 浜松の山内一豊→掛川の山内一豊
- 174p「真田十勇士をまねして作られた」→「真田十勇士より前からあったのが」
- 196p リチャード・フラナガンの小説は「英国人捕虜」→「オーストラリア人捕虜」
- 196p 小林信彦のフラナガン、英国人→米国人
- 198p「のち台湾へ逃げ三藩の乱を起こす」→「のち台湾へ逃げ鄭氏政権を建てる」
- 209p「徂徠が目ざす朱子学的(儒学的)秩序」→「徂徠が目ざす儒学的秩序」
- 212p「太政天皇」→「太上天皇」
- 231p「大和で天誅組の乱を起こし」→「大和で天誅組の乱が起こり、武市も牢に・・・」
- 232p 政治小説『情海波瀾 汗血千里の駒』→「情海波瀾」をトル
- 236p「老中で」小栗上野介 トルツメ
『江藤淳と大江健三郎』
- p20「本多秋五」→「藤枝静男」
- p22「イタイイタイ病」→「水俣病」
- p23「上代(生没年)タノ」→「上代タノ(生没年)」
- p25 鎌倉書房→鎌倉文庫
- p79「新鋭文学叢書」→「新鋭作家叢書」
- p94「窪川建造」は「健造」(二箇所)
- p97「エドゥアール・コペエ氏の行動の記録」が第三席(非掲載)→「エドゥアール・デュ・コペェ氏の行動の記録」が第三席(「学園」14に掲載)
- p97「大江が好きなのは」→「大江が火山を好きなのは」
- p131 庄司薫は「法学部四年生」→「二年生」
- p180「ドリフターズが」→「ドリフターズの」
- p181「『日本と私』を」→「『アメリカと私』を」
- p286「八四年の中沢新一」は「八四年の」をトルツメ
- p290「津島佑子(一九四六 - )」は「(一九四七 - )」
- p314 「ライヴァルの「読売新聞」では二葉亭の『其面影』・・・」→「漱石より先に『東京朝日新聞』で二葉亭の『平凡』が・・・」
- p320「大塚英志『少女フェミニズム批評」→「フェミニズム的戦後」
2014
『病む女はなぜ村上春樹を読むか』
- 107p 「本当はその姉の女二宮が…」→「女三宮が人妻だったので代わりに姉の女二宮を妻とした」
- 133p「川島武宜」→「神島二郎」
『頭の悪い日本語』
- p28「はじめ棹でそのあと櫓に変わる」が正しい。
- p32「葦編三絶」→「韋編三絶」
- p33 ルビ「あきたらない」→「あきたりない」
- 「語り者文芸」→「語り物文芸」でした。
- p70『保守反動思想家に学ぶ本』ではなく、『賢者の誘惑』(双葉社、1995)の南伸坊らとの座談会で、しかも「カイヨワとの対談」とはっきり言っているので、どう直していいか分かりません。
- p14「壮絶」→「凄絶」
『馬琴綺伝』
- p68「古文辞学」こもんじがく→こぶんじがく
- p128 5行目「再見」→「細見」
- p166 ルビ「まろののぶとき」「の」をトル
- p178「贈り物を師事」→「指示」
- p276「四月五日には、お百、宗伯とともに、相模小田原の最乗寺に参詣した」が二度出てきます。編集ミスで、片方をとってください。
2013
『面白いほど詰め込める勉強法』
- p6「林真理子の『文章読本』は単行本になっていない」→「『林真理子の名作読本』(文春文庫オリジナル)に入っている」
- p41「ウィリアスソン」→「ウィリアムソン」
- p45「大西巨人の『神聖喜劇』が完成して、 カッパノベルスで」→「ハードカバーで」
- 63p「原作では男の医師が、中野良子の女医に変えられており」→原作でも女医
- p211 「between you and I」→「between you and me」
『ムコシュウト問題』
- 66p「お延」→「直子」
- 160p「母の手紙」→「母の恋文」
- 185p「ガルシア=マルケス」→「チャールズ・ブコウスキー」
「ガルシア=マルケスを読んでいるなんてけっこう知的」→「ブコウスキーは通俗的に人気があるらしいが、それでも読んだ小説を覚えているなんてけっこう知的」 - 237p「仮名」→「家名」
『川端康成伝』
- 13p「羽鳥一英」かずひで、とありますが、かずえい、だそうです。
- 17p「湯河原や軽井沢」→「湯ヶ島や軽井沢」
- P45「茨木市も、国鉄(現・JR)、阪急、京阪の三つの鉄道が雁行して走るようになっている。」→京阪が走っているのは茨木ではなく枚方市なので削除。
- 49p「十六歳の手紙」→「十六歳の日記」
- p70「当時は中学校を四年修了すれば高等学校へ行けたが、康成は五年いて卒業している。」→四年卒業で高校へ行けるようになるのは二年あとなので削除。
- 73p「しゅうどう」→「しゅどう」
- 73p「清野君」に「せいのくん」とルビ→「きよのくん」
- p83「大正六年三月、茨木中学校を卒業。高校は九月開始だったため、試験は七月だった。教師たちの反対を押し切って川端は一高を志願し、第二志望が三高、第三が鹿児島高等学校だったというが、鹿児島を受けたのかどうか、分からない。」
- p88「一高入試は七月十一日から十四日までで、国語漢文、代数幾何、英語、歴史、その後関西へ帰って三高も受けたようだ。茨木中学からただ一人、成績一位、二位の者が落ちる中、合格したという。」→一高志望者はそれ以外は受けられないので訂正
- 93p「叔父の黒田秀太郎」→「伯父」
- 104p「関西学院中等部」→「中学部」
- 118p ストリンドベリ「首陀羅」→レヴィン、清野訳「詩と散文」
- 118p「北村喜八は東大独文科卒」→「英文科卒」
- 128p「母の友」→「母之友」
- 160p「尾方」→「尾形」
- 178p「二十六日には日本画家の河内雅渓」→「二十九日」
- 181p 1行目 五月六日→六月七日
- 185p「死産」ではなく、生まれてすぐ死んだ。これは芥川の自殺の前なので、182pの「七月十八日に帰京」のあとに入れる。そのあとの「秀子は八月か九月と書いているが」の一文削除。「秀子はそれ以後、流産する…噂された」までは、188pへ移動。「五、六か月で」は流産のほう。
- 188p「二十九日」→「二十六日」
- 192p「掌の小説」三編を初出未詳としているが、うち「貧者の恋人」は「東京朝日新聞」1927年5月5日(岩波『文学』1992年春、深澤晴美)
- 208p「三年間高野山に」→「比叡山」
- 213p みごとな対象を→対照を
- 215p「秀哉はその家の生まれ」→「養子」
- 218p「三月には淀野隆三が…」→「二月には」
- 230p「古い日記」は昭和二十九年ではなく三十四年
- 230p「学芸自由連盟」→『同盟」
- 236p「岐阜県犬山城」→「愛知県犬山城」
- 249p「田中絹代主演で」→「夏川静江」
- 253p「野間宏や深沢七郎と同年」→「野間宏や」をトルツメ。
- 281p「コスモスの友」とあるのは『乙女の港』の誤り。
- 289p「犀星から手紙…」→「堀から手紙があって、犀星の娘の朝子に…」
- 293p「八月五日」→「十四日」
- 297p「平凡社で『木谷・呉清源全集』」→「誠文堂で『木谷実・呉清源全集』」
- 305p「十月八日」→「七日」
- 313p「有光社」→「新声閣」
- 315p「四日に新京着」→「三日に」
- 320p「日本小説代表作選集」→「日本代表作小説全集」
- 331p「幕府の内紛で殺されるに至った」→「若くして陣没した」
- 334p 石井柏亭と竹本利三を見舞った件は全集二十四巻四三七pの断簡にある。
- 335p「この日からの日記」→「六月十五日からの日記」
- 344p 5行目「五月二十四日」→「四月二十四日」
- 354p「十二月二十六日」→「二十七日」
- 364p「横光象三」「ぞうぞう」→「しょうぞう」
- 365p「音羽護国寺の葬儀」「また委員長を」→「久米が葬儀委員長を」
- 371p「七月二十四日」→「二十七日」
- 372p「生と死のはざまの老人たち」→「生と死の間の老人たち」「東京裁判の老人たち」→「老人達」
- 373p「エドマンド・リーチ」→「バーナード・リーチ」
- 391p 徳田雅彦「秋聲の次男、一九一五−二〇〇二」→「秋聲の四男、一九一五−二〇〇一」
- 393p「『キング』は「広島から長崎へ」を特集したが、いずれも川端は書いていない」→「…特集し、川端は「武器は戦争を招く」を寄稿した」
- 394p「伊藤の弁護人には正木あきらが当たり、のち中島健蔵らに代わる。」→「伊藤の弁護人には正木ひろしが当たり、中島健蔵らが特別弁護人を務めた。」
- 400p「六月二十九日」→「二十八日」
- 404p「十六日、片岡鉄兵の」→「十月十六日、」
- 409p「二十六年三月」→「二十七年三月」
- 411p「葬儀の席で」→「通夜の席」
- 421p「加藤数功」のルビは「かずなり」
- 423p「二十八日」→「二十四日」
- 431p「二年五か月にわたって」→「一年五か月」
- 444p「現在の家元の勅使河原霞」→「のちの家元の」
- 444p「東京会館」→「国際会館」
- 450p「絶対の味方」→「身方(ママ)」
- 455p「群像」→「新潮」、「遠い道」→「遠い旅」
- 459p「嶋中雄作」→「嶋中鵬二」
- 460p「十七日」→「十九日」
- 460p「米国の作家アーサー・ケストラー」→「ユダヤ系の作家アーサー・ケストラー」
- 464p「八月一日」→「九月一日」
- 474p「柳田泰雲」に「書家」と。
- 488p「姉の安藤早月」→「妹の安藤早月」
- 507p「二十四日」「二十五日」→「二十五日」「二十六日」
- 514p「美智子妃殿下」朝日新聞→東京新聞
- 520p 北岸佑吉の没年は1976年。
- 541p 十九日、ハワイへ戻る→二十一日
- 541p 平山郁夫は二〇〇九年没
- 542p 黒田秀孝が七十八歳で→七十四歳
- 546p 園遊会、六日→八日
- 547p「李伯寿」→「林伯寿」
- 548p ルビ「まつだとくこ」→「ときこ」
- 552p「今東光」→「今日出海」
- 556p「日月亭」→「月日亭(つきひてい)」
- 559p 立野信之、六十六歳→六十八歳
- 560p「伊藤整の一周忌」→「三回忌」
- 565p「大関栃東」→「平幕の栃東」
- 574p「ラテン系日本人だ」→「である」
- 574p「佐藤泰志」にルビ「たいじ」→「やすし」
- 577p「藤枝静男、平野謙、江藤淳で鼎談」→「藤枝、平野、江藤、中村光夫で座談会」
- 578p、久松潜一、八十三歳→満八十一歳
- 580p、京都の白川書院→東京の
- 581p、山本健吉、五月六日→七日
- 582p、昭和三十六年→一九七一年
- 582p、徳田雅彦、三月二十七日→二十四日
- 583p、サイデンステッカー、三月二十六日→八月
- 583p、上羽秀、二〇一〇年→二〇一二年
- 591p「戦後日記」「アメリカ滞在日記」『新潮』一九九二年六月→九九年六月
- 601p 武田勝彦「川端康成青春書簡」は四月ではなく五月から
- 601p 高山文彦『火花』一九九八→一九九九
『ウルトラマンがいた時代』
- p17「水沢アキ」→「榊原るみ」
- p20「円盤を見た!」→「円盤が来た!」
- p21「ジョンストン島という米領」→「太平洋の南方の島」
- p22「第三惑星の悪夢」→「第四惑星の悪夢」
- p48「シナリオがかなり弱体化していた『ウルトラマンタロウ』」→『ウルトラマンA』
- p66「七二年に再ドラマ化」→「七三〜七四年」
- p67「ウルトラマンA」→「ウルトラマンタロウ」
- p89「日清食品というのは、皇太子妃を出した会社の系列で」→「…系列だと思っていたから」
- p100「『700キロを突っ走れ!』→『ひとりぼっちの地球人』」
- p100「友人」→「婚約者」
- p103「アーストロン」→「タッコング」
- p105「怪獣のデザインは、有名な成田亨」この前に「『ウルトラQ』から『セブン』の中途までは」を入れる。
- p108「カブトムシ」→「クワガタムシ」
- p130「怪獣退治に使命をかけて」とあるのだが、「使命」なら「帯びて」で、「掛けて」なら「死命」である。
- p143「『ふるさと地球に帰る」→「ふるさと地球を去る」→「落日の決闘」(前の修正をさらに訂正)
- p161 「コンドールマン」→「ダイヤモンドアイ」
- p163「このあたりから」→「その前から」
- p163「一九七二年八月」→「一九七二年のこと」
- p164「胸のバッジ」→「腕のバッジ」
- p197「『ウルトラマンA』の南隊員役の池田駿介も死んだ」→『帰ってきたウルトラマン』
- p197「アマギ隊員だった阿知波信介」→「ソガ隊員」
『高畑勲の世界』
- 60p「ザンボットA」→「ザンボット3」
- 84p「八王子の聖蹟桜ヶ丘」→「八王子のほうの聖蹟桜ヶ丘」
- 86p「南方のバイヤブランカまで」→「バイアブランカ」
- 157p「新潟県知事」→「副知事」
- 165p 「青年は結婚してくれないかと」→「おばあさんからうちの嫁にならないかと」
- 166p「故郷」(一九七二)→「同胞(はらから)」(一九七五)
- 190p「二○一二年」→「二○一三年」
『日本人のための世界史入門』
- 37p 「ダイアローグ」これは「ディレンマ」とは別。diaは「を通して」の意味なので、この個所トルツメ。 50p「属名」→「種名」
- 64p「主権者が」→「国の代表が」
- 80p (カストラートは睾丸だけ切った)
- 102p 「ノルマンディー侯位」→「公位」
- 119p「ケプラー」→「コペルニクス」
- 126p「医学や法学もリベラル・アーツ」→「数学や天文学」
- 133p(『キャンディ★キャンディ』のジョルジュはフランス人か)『小説キャンディ・キャンディ』新版によると、先代アードレーがフランスから連れ帰ったもの
- 144p「皇帝がプリンチペ」→「プリンケプス」
- 178p「ヴァージニア植民地」→「東海岸」
- 189p「アウストロ」→「アウストラロ」、「オストライヒ」→「エスターライヒ」
- 193p「宮廷内の室内楽」→「宮廷内の室内楽やオペラ」
- 204p「キャトーズ・ジュイエ」→「キャトルズ…」
- 209p「ローマ皇帝のアウグストゥスが自分の名前を八月にねじこんだりしたので」→「元は英語のマーチに当たる三月が年の第一年だったのを、紀元前二世紀に二か月早く一年の開始としたため」
- 216p ルイ17世は処刑されたのではなく牢内で病死。
- 221p「このことに日本の知識人は…」→「このことに日本の知識人は衝撃を受けたが、それより前、モリソン号事件に際して、高野長英や渡辺崋山が、国防の必要性を説いて処罰されたのは…」
- 235pのパナマ運河の記述→「太平洋と大西洋の水位の差は二十六センチしかないが、途中に湖や山があり、湖の水位が海より高いからで、そのためいくつかの閘門を…」とし、「子供の頃」以下は削除。
- 237p「清朝が倒れた、」→「倒れた。」
- 237p「一九八九年なら七七年」→「七八年」
- 240p「米国のルシタニア号」→「英国のルシタニア号が撃沈されアメリカ人も多数犠牲になったので」
- 250p「連合国軍総司令官がアイゼンハウアー」→「連合国軍欧州司令官が…」
- 254p「オーストリア」→「オーストラリア」
2012
『日本恋愛思想史――記紀万葉から現代まで』
- 44p アエネーアースはダイドーと恋に落ち→「ディドー」
- 58p イスラーム教はモーセやイエス・キリストを預言者として認めない→預言者ではあるがムハンマドより下位としている。
- 121p「頂相」→「肖像画」
- 123p「三人吉三」に「きちざ」とルビ→「きちさ」
- 141p「レッシングの戯曲『賢者ナータン』という戯曲」 前のをトルツメ
- 169p「『新潮』十二月号」→「十一月号」
- 176-7p 「離婚した両親を…」→「男やもめの父親を、てんやわんやの騒ぎの末に再婚させる」
『文学賞の光と影』
- 53p(夏目漱石賞が)「一回だけで終わった」二回目もあったそうです(PLB氏による)
- 58p「文化勲章を受賞」→「受章」
- 60p 「ヴァイオリン弾き」→「ギター弾き」
- 66p 候補になってとれなかった記録は、芥川直木両賞あわせると津田信が直木六回 、芥川二回で計八回の一位記録。
- 72p(永井竜男は)『オール読物』の三代目編集長らしいので「初代」をトルツメ(初代は菅忠雄)
- 77p「志茂田景樹が『人間革命』のゴーストライターをしていた」→ゴーストライター要員にはされたが、書く前に学会を辞めていた。
- 96p、吉村昭と津村節子が知り合ったのは学習院の文芸部。
- 104p、宮内勝典が大阪芸術大学卒 間違い。高卒。
- 121p「立原は吉行の三つ下」→「二つ下」
- 127p、(北原亞以子は独身だった由、PLB氏による)「夫のある女性作家でなければ持ちこたえられない」をトルツメ。
- 127p、「フラナリー・オコナーやマラマッドの翻訳」→「フラナリー・オコナーやアップダイクの翻訳」
- 162p「pHp研究所」が抜けていました。
- 167p 佐川光晴が「丸山眞男の弟子の松沢弘陽に師事していた」→私の勘違い、削除。
- 174p「人を食ったペンネーム」→「恥ずかしいペンネーム」
- 202p 津島佑子(早大院へ)→(明大院へ)
- 203p「谷川流(ながれ)」→「ながる」
- 223p 曽野綾子が候補になったのは二回でした。
- 225p「フィリピンから」→「韓国から」
- 233p 「華道家」→「舞踊家」
- 233p 「更正」→「更生」
- 249p「一見ながら売れっ子で」→「一見したところ売れっ子ながら」
- 254p「異母姉の太田治子」→「異母妹の」
『21世紀の落語入門』
- 109p「長唄、清元なども浄瑠璃だが」長唄は違いました。勉強し直して出直して参ります。
- 13p「朝日芸能」→「松竹芸能」…『アサヒ芸能』は週刊誌だ。
- 17p「醒酔笑」→「醒睡笑」…一発変換で「醒酔笑」が出る。なぜだ。
- 22p「花見の仇討」は『八笑人』のほう。
- 33p「壺坂」について「元ネタの講談は」→「元ネタの伝説は」。なんで間違えたかというと「佐野次郎左衛門」と混同したんですね。
- 47p「古今亭志ん生が語り手」→「志ん朝」
- (63p「どんつくどんつく」では日蓮宗の団扇太鼓だ、と延広先生のご意見)
- 102p、「林家木久翁」→「木久扇」
- 103p、米朝は米団治の息子ではなく弟子。これは私も届いたのを見て変だなあと思った。
- 107p、(モーツァルトの交響曲)二十四番→二十五番
- 114p,「ナンバ」はやっぱり違うので、「ナンバ走りで」トルツメ 「ナンバがふさわしい」→「このやり方がふさわしい」
- 118p、「はらいそ〜」は文化三年初演台本にある。
- 135p「岩波文庫の黄帯」→「緑帯」
- 140p「井戸替えの夢」→「引越しの夢」
- 142p 「盆が盆石」→「盆画盆石」 お恥ずかしい。
- 160p 「本朝廿四孝」のルビは「にじゅうしこう」
- 172p 「雑排」→「雑俳」
- 182p「三作の三所紋」→「三所物」
- 183p「黄檗山」はシナではなく宇治のではないかと。そうかもしれん。
『遊君姫君−待賢門院と白河院』
- p.13,14 <璋子の年齢>「十二」→「十四」
2011
『「昔はワルだった」と自慢するバカ』
- 39p、『憂い顔の騎士』→『憂い顔の童子』
- 116p「コリント人への手紙」はイエスじゃなくてパウロのもの。ホントーにキリスト教には無知です。
- 150p「士農工商という言葉は明治期に作られたようだが」→「士農工商というのが序列と見なされるようになったのは明治期のことだが」(徳川期の「士農工商」は単に四身分を現すだけ)
『猿之助三代』
- 5p「十五代目中村歌右衛門」→「六代目」
- 15p「二○○二年に没した十六代」→「二〇〇一年に没した六代」
- 18p 131p「九郎右衛門」→「九朗右衛門」
- 24p「太夫元(座頭)」(座頭)をとる。
- 24p「さるわかちょう」は世間で誤読されているが某偉い先生によると「さるわかまち」とのこと。
- 60p「荷風は戯曲を書くことはなかった」→「長く上演される戯曲を…」
- 85p「清本梅吉に作曲してもらい」梅吉の作曲は明治16年(ただし振付が変わったから改めて作曲した可能性もある)
- 88p「中幕で卒倒し…中幕とはいえ」→「鳥屋で卒倒し…頭を大きく振る前とはいえ」
- 92p「大倉喜七郎(一八八二−一九六三)が旦那だった。喜七郎は、大倉財閥の喜八郎の継嗣である。」→「財閥の御曹司・中上川次郎吉(か三郎治)が旦那だった。」
- 121p 段四郎と高杉早苗の結婚は昭和13年でした。まことに失礼いたしました。
- 132p「五月には市川寿美蔵が寿海を」→「七月に寿美蔵の襲名披露興行が歌舞伎座であり」
- 153p「きちざ」→「きちさ」
- 173p「玉三郎ははじめ楡井」→「楡原」
- 210p「バレエのジャン・ルイ=バロー」「バレエの」をトルツメ
- 211p「前進座劇場が開幕」→「開場」
- 215p「良弁杉由来」は額田六福ではない。「人形浄瑠璃をもとにした」
- 219p「水谷良恵」→「良重」
- 231p「2002年の大河ドラマ『功名が辻』」→「『利家とまつ』」
- 226p「猿之助最後の復活遠し狂言となった」トルツメ
- なお「大南北」に「だいなんぼく」とルビを振ったところ、「おお」ではないかと言われましたが、明治の『大南北全集』は都立図書館では「だいなんぼく」とルビがあり、郡司正勝『鶴屋南北』では、冒頭から、おおなんぼくが正しいと言われたが、その論拠は不明として、「だい」ではないかという考証がしてある。私は、南北とか近松とか、複数いる場合、年長者ないしは偉大なものに「大」をつけて「だい」と読むという仮説を立てている。
『東海道五十一駅』
- p58、後ろから三行目「治してもらう」→「直してもらう」
- 124p「日替わり定職」→「定食」
- p227、二行目、「語訳」→「誤訳」
『久米正雄伝――微苦笑の人』
- オタどん推察通り、「私の顔」は「私の頤(おとがい)」の題で『婦人公論』1930年3月号にあった。
- 46p「大学の勉強に嫌気がさして」→「大学の」はトルツメ
- 60p「久米のこの主の」→「種の」
- 71p「大阪朝日新聞」→「東京朝日新聞」
- 93p「高等女子専門学校」→「高等」をトルツメ
- 111p「農村を部隊に」→「舞台」
- 112p、久保勘三郎の没年は1961年のようだ。
- 155p「中学作家」→「中学教師の作家」
- 179p「北白河宮」→「北白川宮」
- 181p、『新小説』の寄稿者名で、最後に泉鏡花が入るべきもの、抜けている
- 193p「夏目和三郎直矩」の読みは「なおのり」ではなく「なおただ」
- 203p「四月十二日、新聞に」→「朝日新聞に」
- 235p「しかし今東光によると事実ちょっと違っていて」→「事実はちょっと」
- 236p、「関西学院高等部」→「中学部」
- 241p、11行目から242p、11行目までの帝劇での件は、大正八年のことだが、この記述では七年のことになっている。どこかで手違いがあったと思われる。
- 267p「佐々木」が二度出てくるがこれはどちらも佐々木邦なので、前を「佐々木邦」としてあとはトルツメ
- 290p「本町通り」→「元町通り」
- 298p『人間』が終刊となり、のあとに「*1」。猿之助のところの*は抹消。
- 305p「小田原の市長になっていた益田孝」→「益田孝の次男の益田信世」
- 325p「滝田のポケット」→「龍田」
- 340p「第五師団」は山口ではなくて広島ではないかと平岡敏夫先生からも言われたのだが、これは妻殺害当時の新聞に「山口の第五師団」とある。
- 342p「同館館長」ってどの館だというのだがこれは、 http://www.c-able.ne.jp/~saikou/aisatsu/aisatsu.htm 「菜香亭館長」とあって、「同館長」とでもすべきだったか。
- 360p「改造社の初回配本は谷崎潤一郎集」初回は尾崎紅葉、谷崎は三回目。
- 364p「鈴木文史郎」→「文史朗」
- 373p「凍傷の後」→「痕」
- 394p「新潮社は『文藝倶楽部』を」→『文章倶楽部』
- 420p「文藝賞専攻」→「選考」
- 428p「ドッチャダンナ」→「ドッチャダンネ」
- 450p「雁巣」に「かりす」とルビ→「がんのす」
- 457p「新京(奉天)」→「新京(長春)」
- 464p「ビルマから」トルツメ
- 465p「対華二十五か条」→「二十一か条」
- 472p「暁鶏館」に「ぎょうめいかん」とあるが「ぎょうけいかん」か
- 474p「真珠湾、シンガポールを陥落させた」→「真珠湾とマレー沖で勝利した」
- 480p「一月二十八日ガダルカナルから撤退」→「二月七日」
- 497p「丹波市」→「丹波市町(たんばいち)ちょう?)」別に「丹波市(し)」だと思っていたわけであはないのですが。
- 524p「二十の扉」最初に、動物か植物か鉱物か示されるので「それは動物ですか?」という質問はない、そうです。
- 536p「二十八年十月のロマンス社」→「二十三年」
- 538p「対面を重んじ」→「体面」
- 538p「文学報告会」→「報国会」
- 544p「恒川恭」→「恒藤恭」
- 560p「還らぬ中退」→「中隊」
- 568p 明治45年の詩「冬の雨あがり」は二月
『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』
- 徳川秀忠の幼名を「竹千代」としているが、福田千鶴先生によると「長丸」だそうで、ここは「長丸」としておいていただきたい。
- p.23 「松平信康」は「松平元康」か「徳川家康」
- p.28「『公卿補任』は、五位以上の貴族」→「従三位以上の参議でない五位の貴族」
- p.45 「天保六花撰の一人・平手造酒」→「『天保水滸伝』の平手造酒」
- p.69 平頼綱は「御家人」ではなく「得宗家御内人」
- p.91 「竹腰三叉」→「竹越三叉」
- p.72 「肥前佐賀藩主」→「肥前平戸藩主」
- p.72「宇多源氏」→「嵯峨源氏」
- p.122 ジョナサンの愛称としてジョン、ジョニーを挙げているが、ジョンはジョナサンとは別の名前でもあり、それは記載すべきでした。ただし「ジョンはジョナサンの愛称」という主述形式では書いていないので、間違いではありません。
2010
『現代文学論争』
- ※こちらで索引を配布しています(単行本未掲載)
- p.19、『新潮』七月号に「批評の哀しさ 江藤淳さんに」→八月号
- p.25 「生地竹郎」は1980年死去
- p.30「梅田香子(一九四六- )」は「一九六四-」。失礼いたしました。
- p.48 「古井由吉は立教大助教授だったが、芥川賞受賞後これを辞任して」→「受賞 前に辞任して」
- 105p、「三十年一月、劇団四季によって」→「三十年五月」
- p.126 「その二年後に、高校生だった私は」→「その五年後に、大学生になった私は」
- p.135 「静岡県清水」→静岡県焼津
- p.164 教科書か削除されたので断筆→断筆ののち、94年11月に教科書からの削除を了承
- p.212「秦恒平…秦はその頃」→「秦は一九七五年」
- p.289 「賢治の作品『飢餓陣営』をもじった『樹が陣営』を出しており」の前に「小浜の盟友だった佐藤幹夫は」と入れる。
- p.296 宮川健郎は「武蔵野大学教授」
- p.330「九九年一月で鵜飼の「文芸ノート」が終り…松原新一…」 →「九八年十月で鵜飼の「文芸ノート」が打ち切られ、九九年六月から堀江敏幸の季評に変わっているが、そのせいでもあろうか」
- P.339 『中庸、ときどきラディカル』→『俺も女を泣かせてみたい』
- p.342 「吉原真理」→「吉原真里」
- p.346 「エクリチュール・フェミナン」→「エクリチュール・フェミニーヌ」
- p.354 義江邦夫は「韓国語版の代理人」
- p.355 「秀花」→「秀香」
『日本文化論のインチキ』
- 90p、和辻哲郎文化賞選考委員、河合隼雄でなく中野孝次
- 124p 「性と愛の」→「愛と性の」
- 130p ダヴァンソンは「音楽批評家」ではなく歴史学者
- 190p ラフカディオ・ハーンが晩年松江に→松江に住んだのは来日直後
- 213p 山内久明の生年は一九三四年
- 69p「ドイツ語のゴッテン」→「ゴッター」
『天皇制批判の常識』
※原著は2010年刊行ですが、2015年のKindle電子書籍版では以下の点を改めました。
- p.27 劇作家・小説家の井上ひさし(一九三四― )→没年二〇一〇
- p.32 谷沢永一(一九二九― )→没年二〇一一
- p.38 イスラエルの総理は公選制→公選制だったことがある(総理公選制は2001年に廃止)
- p.43 『クオ・ヴァディス』→『クオ・ワディス』
- p.45 ウェストミンスター寺院(アベイ)→アビー
- p.49 「軍人誣告罪とか」トルツメ
- p.56 東大倫理学教授・菅野覚明(一九五六― )→現在は皇學館大学教授
- p.73 深谷克己(早大教授、一九三九― )→早大名誉教授
- p.73 早大教授の内山美樹子(一九三九― )→早大名誉教授
- p.108 市川猿之助→現猿翁
- p.108 中村又五郎→二代目中村又五郎
- p.111 現在の皇族は二十三人→二十人
- p.134 「政治少年死す」も、『文學界』に掲載されたまま、右翼を恐れたのか、脅迫があったのか(詳細はなお不明である)、単行本に入らなかった。→『文學界』に掲載された際、右翼の脅迫があり、『文學界』は謝罪文を掲載し、今も単行本には入っていない(大江の意志ではない)。
- p.135 粕谷一希(一九三〇― )→没年二〇一四
- p.168 『フランコ スペイン史の迷宮』→『フランコ スペイン現代史の迷路』
- p.180 成蹊大卒の安倍晋三や、学習院大卒の麻生太郎の、ぶざまな総理ぶりを見たら、やはり学歴は目安になる、と思うだろう。→頭の良しあしに関しては、やはり学歴は目安になる。
- p.185 「天皇制は日本人の政治的想像力を……」→「想像力をゆがめる」
※なお、以下の点は2015年のKindle電子書籍版でも未修正です
- p.19 「ウンベルト三世」→「二世」
- p.83 「湯島天神」→「神田明神」
- p.123 ドイツ語はロマンス語ではないですね。
- p.166「皇帝アヤトラ・ホメイニ」→「パーレヴィ二世」(何やってんだ、俺)
- p.172 「ワロン人の民族主義政党フランデレン・ブロック」→「フランデレン人の」
『大河ドラマ入門』
- p.23 「今川をソ連、織田を米国に見立てた反共小説」→「今川を米国、織田をソ連に 見立てたもの」
- p.35 「勘助の恋人らしい女が武田信玄に射られて死ぬ」→「信虎に」
- p.53 「読本『真田三代記』」は「実録」
- p.56「温厚な紳士風の尾上菊蔵が」→「児玉清」
- p.60 「タイトルロール」→「クレジットタイトル」
- p.61 西田敏行は『新・平家物語』の北条義時役が最初
- p.65「息子の妻の胎内の子を引きずり出して薬にした」→「しようとしたが別の女の腹の子 を薬にした」
- p.94 『花神』の伊藤孝雄は島津斉彬でなく徳川慶喜。『新選組!』の西郷隆盛役・宇 梶剛士が抜け。
- p110の「柳沢吉保」が「阪東八十助(現・三津五郎)」とあるのは「坂東三津五郎 (八代目)」
- p.125 「近世説美少年録」は「きんせせつ」
- p.135 作曲家の表は、『秀吉』『功名が辻』が本来小六禮次郎のところにあるのが下へなぜかずれ、一つずつずれるという惨事になっています。
- p.155「十代将軍家斉」→「十一代将軍」
- p.166 笠谷和比古「かさがや」→「かさや」。ゲラで直したのに直っていない。
- p.170 相馬皓は84年死去
- p.180「安積艮斎」は「安積澹泊」。『峠の群像』→『八代将軍吉宗』
- p.183 3行目「う詳しい」「う」は余計。
- p.208「山河燃ゆ」のところの「呂宋助左衛門」はトル。
『文学研究という不幸』
- p.47「佐藤が既に五十八くらい」→「五十六歳」
- p.51 「東京医科歯科大学」→「日本医科大学」
- p.116と124 大橋洋一が東京外国語大学卒、とあるのは東京教育大学の間違い。また英文学会会長は昨年から丹治愛氏に代わっています。
- p.157 瀧田佳子の東大着任は1982年。
- p.158 塚本明子は2008年初の単著を刊行していた。
- p.199 「藤掛」→「藤懸」
- p.201 「タイトルの美学」→「タイトルの魔力」
- p.208 「病者澤井」とありますが「身体障害者」だそうです(澤井氏より)。また「専任の声もかかった」のは大学ではなくて予備校だそうです。
- p.238 東大の定年は三年ごとに一年ずつ引き上げるので、現在63歳だそうである。けしからん話である。大橋洋一は英国へ研究員として一年間行っていたと指摘を受けたが、それは狭義の「留学」ではないし、これに http://www.l.u-tokyo.ac.jp/publication/nenpo08/nenpo8.3.20eibun.html 載っていないからあえて訂正しない。これは世間へ向かって業績を申告する文書であり、そこで留学ないし在外研究を記していないということは、本人の責任だからである。
2009
『美人作家は二度死ぬ』
- p.210、3行目「選んでほしいのし」→「ほしいのだし」
『中島敦殺人事件』
- 目次で「天皇の煙草」のページ数が違っています。
- 98p「藤本さん」→「藤村さん」
- p116 メルヴィルの生没年を1919-1991としているのは単なるミス。1819-1891です。
- p107、4行目「藤村はその木曜日」→水曜日
- p182、「昨日」とあるのは「一昨日」
- p234、「涼子は石塚友二の『松風』を読んでみた。中央公論社の「日本の文学」の『名作集(三)に入っていたのだが、』」→「集英社の『日本文学全集』の「名作集(三)」」
- p277、 「天皇の煙草」の最後のページで「口陛下」となっているのは、一字あけを指定したらそうなってしまいました。帯裏に「天皇と煙草」とあるのは間違いです。
『翻訳家列伝101』
- p17上段「笠岡群」→郡
- p20上段「人耶鬼耶」迷ったのですが「ひとかおにか」が正しいようです。
- p95上段「自身がある」→自信
- p111 上段「アイルランド人作家」→「ウェールズ人作家」
- p120下段「オールコック」→「オールコット」
- p125下段「バラオ島」→「パラオ島」
- p145上段「大六高等学校」→第六
- p153上段「畔柳文代」→「畔柳和代」
- p182上段「馬琴が注釈しているが」→「読本が出ているが」
- p182下段「むろん完訳ではない」→「翻案である」
- p186「伊藤仁斎」→「伊藤東涯」
- p201下段「それまで試験的に出したことのあった創元SF文庫を」→「それまで創元推 理文庫の一部門だったSFを創元SF文庫として」
- p206上段「宇野がモデルだ」→「宇野が登場人物のモデルになっている」
- p216上段「山野浩一」トルツメ
- p266上段「文語体の」トルツメ
- p284 中村星湖「ボヴァリー夫人」は重訳ではないかも。
『私小説のすすめ』
- p18、「木村荘八」のルビは「しょうはち」
- p51、ヘミングウェイの「イスパニア戦争」→「第一次世界大戦」
- p56、「ワイド版岩波文庫『道草』(二〇〇八年)」→「岩波文庫『道草』一九九〇年」
『美人好きは罪悪か?』
- p.21 「アンナの物語に関心しない」→「感心しない」
- p113、「幸子さん」→「幸江さん」
『『こころ』は本当に名作か――正直者の名作案内』
- p39、「traduttore e」のeにはアクサングラーヴがつきます。
- p85、 「『絶対』の探究」は長編なので 「『ゴリオ爺さん』とか『「絶対」の探究』とか、短編で「知られざる傑作」などが」
- p201、後ろから三行目「藝者、娼婦と二度結婚し」→「藝者などと二度結婚し」。荷風ですが、最初の妻は素人でした。
『東大駒場学派物語』
- p17、「徹が生まれたのはこの六月九日」→「五月九日」
- p18、「海軍幼年学校」→「陸軍幼年学校」
- p56、「橘忠衛」氏は1975年没です。
- p58、10行目「既に退職していた」を削る。佐藤氏は今も帝京大教授です。失礼しました。
- p60、1行目「資料編纂所」→「史料編纂所」
- p60、岡田章雄(1908-82)
- p62に「という62だが」という誤植があります。「という具合だが」です。あと阿部良雄先生をフランス科卒としてありますが、学部から仏文科でした。失礼しました。
- p73、最終行「後任の助手は岡本サエ」→「後任の助手は杉田弘子で、岡本サエはフランス語の助手になった」
- p109−110、「日本人は牧畜民族で西洋人は狩猟民族」→「日本人は農耕民族で西洋人は牧畜民族」
- p125、古田島洋介の留学先は「台湾の淡江大学」ではなくて「台湾大学」
- p216、7行目「と東大比較の博士号」を削る。延広先生は博士号はとっておられません。失礼いたしました。
- p248、「モネ」→「マネ」
- p259、6行目「斉藤京子」→「斉藤恵子」
- p277、最終行「私市の本が何の賞もとらなかったのは・・・」日本児童文学学会特別賞を受賞していました。失礼しました。
- p283、最終行「太田南畝」→「大田南畝」 いつまでたっても把握できないことの一つです。
- p283、「東京外大教授だった小林」→「武蔵野音大教授」
- p284、「李建志」のルビは「けんじ」これは国会図書館が悪いのです。『朝鮮近代文学と日本』→『朝鮮近代文学とナショナリズム』これは完全に私が悪いのです。また小森陽一がいかに偽善者であるかが書いてあるのは、この本で、『日韓ナショナリズムの解体』ではありません。
- p292、『岩佐又兵衛』(集英社文庫)→(文春新書)
2008
『里見ク伝──「馬鹿正直」の人生』
- p46、「濁つた頭」→「大津順吉」
- p63、後ろから二行目「十二年間」→「十三年間」
- p124、2行目「兄弟とピストル強盗」→「兄弟とピストル泥棒」
- p129、岩野泡鳴が出てくるがすでに死んでいるので二か所削除
- p194,p276の写真のキャプション、水上滝太郎と小村雪岱がどっちも逆.
- p220、 最後の方「里見の祖父もお由羅騒動で遠島になって」→「里見の祖父 も主家のお 家騒動で遠島になって」ところでこの主家たる「北郷家」だが、「ほんごう」と読んだり「ほんしょう」と読んだりしていて分からないからルビなしにしました。
- p273、4行目「三月二日までいた」→「六月二日までいた」
- p281、「寂光」は7月号、「山魅」は8月号でした。失礼。
- p285、「薩摩閥の桂太郎」は「長州閥」の間違い。
- p299「古沢皓」→「古沢晧(あきら)」、「広島」→「八丈島」
- p333、「帝国藝術院から日本芸術院に」→「日本藝術院」これは校閲の人にやられちゃった。私は「藝術院」と書いたのだが、字まで新字になったと思ったのだね。
- p354、後ろから三行「大船から」→「逗子から」
- p397、 丸谷才一「里見クへの一視点」が単行本未収録とありますが、「誰も里見クを読まない」と改題して『遊び時間』に入っていました。
- p408「祇園上七軒」→「上七軒」
- p415、「リーチが七回目の来日」→「八回目」
- p422、一行目「大きく買って」→「勝って」
- p459、福田蘭童の掲載誌は『小説新潮』
- p461 盛厚二→盛厚三。北方文学→北海文学
- 1940年の新田丸座談会が見つからないと書いたが、『文藝春秋』6月号に「浮世はなれて海上閑談会」としてありました。
- 間違いというのではないが、里見の正妻まさと愛人お良は、会ったこともないと思っていたら、何かあると相談して里見家のことを決めていたということが分かった(「かまくら春秋」2022年10月号、伊藤玄二郎発言)
『改訂新版 江戸幻想批判――「江戸の性愛」礼賛論を撃つ』
- p46、最後の行「「歌舞の菩薩」は近代においては・・・」は「近世においては」の間違い
- p.119、 注番号「12」はなし
- p.246、 漱石の『行人』→『こゝろ』
- p.291、 上段左のほう「という詰」→「という話」
『日本の歴代権力者』
- p33、「自刃」は「服毒自殺」
- p212 、「ごんひょうえ」は「ごんびょうえ」(次ページとも)
- p223、「袂別」に「けつべつ」のルビ→「べいべつ」
- p263、「国民新党」は「日本新党」
『猫を償うに猫をもってせよ』
- p28、「犯人に言ったイチローは」は、「言った犯人のイチローは」の間違い。
- p48、「マンガを原作とする」は「マンガが原作ではないかと思わせる」の間違い。
- p89、岩月謙司の刑が「確定した」としたのは間違いで、上告中。新聞は二審判決は報道したが、上告したことは報じなかった。新聞が悪い。
- p113、「どこかで読んだが思い出せない」「全集に関する女子学生との話」は、高島俊男先生の『お言葉ですが・・・E』に書いてありました。
- p142、「ディズニーのアニメ映画」は「ディズニーのドキュメンタリー映画『白い荒野』」の間違い。レミングを海中へ放り込んでいます。
- p162、「短剣と唇」は「盃と唇」。お恥ずかしい。
- p174、最後のほうで、「鈴木忠志の舞台ででも聞いたのかもしれない」という一文が抜けています。
- p179、「ジョン・ヒューストン」→「ジョン・スタージェス」
- p189、「小佐田貞雄」は「定雄」の間違い。
- p201、「偽大学生」は増村保造
- p227、「『荒涼館』の初訳は一九六六年の筑摩世界文学全集…その後世界文学大系に入った」 →「一九六九年の世界文学大系(筑摩書房)である」
『童貞放浪記』
- p146−146、「シューベルト」は「シューマン」の間違い。
『リアリズムの擁護−近現代文学論集』
- p168、「阿部貞」は「阿部定」
- p135、「黄金の死」は「金色の死」の間違い。
- p19、「ドライザーの『アメリカの悲劇』を半ば翻案したと言われている石川達三の『 青春の蹉跌』」→「ドライザーの『アメリカの悲劇』に似ていると言われるが佐賀県で実際に起きた事件をもとにした…」
2007
『リチャード三世は悪人か』
- p77、 poet laureateがpoerになっているのは純然たる誤植です。
- p186、「ニ折版(フォリオ)」と「四折版(クォート)」が逆になっています。これは多分増刷しない。
『日本の有名一族―近代エスタブリッシュメントの系図集』
これはたくさんあり、増刷時に直していますが、初版でいうと、
- p6、「数え年」なら「五十四」引き、満年齢で誕生日前なら「五十六」引きです。いやいや思考のエアポケットにはまりました。
- p31、「幸」は鳩山邦夫ではなく由紀夫夫人で、高見エミリーが邦夫夫人。
- p42、永井道雄 「文相、上智大教授等を歴任」→「東工大教授、文相を歴任」
- p95の系図、山本直正と直忠は、親子ではなく兄弟です。
- p99p、「華族夫人だった波多野秋子」→「人妻だった波多野…」
- p140、「本朝話人伝」は「本朝画人伝」の間違い
- p155、江藤淳の系図にとんでもない間違いがあった。義母・日能千恵子が1940年生となっているがこれは妹・初子の生年で、弟・輝夫が1944年生。マリオ・メルカンテと結婚したのも初子。関係者にお詫び申し上げ訂正する。
- p182、「幸四郎は東京帝大在学中」は「東京高師在学中」の間違いです。芳賀先生、失礼いたしました。
- その他、小鳩くるみ(鷲津名都江)は永井荷風の親戚と指摘を受け、秋庭太郎『考証永井荷風』で、荷風の叔父鷲津蓉裳の曾孫と確認しました。村松友視の父は、友視が幼い頃に死んだのではなく、生まれる前に死んでいる。これは生年と没年を見れば一目瞭然である。
- もう一つ、出た時に某先生から指摘されていたのだが、夏目房之介の母方の祖父は三田平凡寺という人で、房之介さんは、こちらの血を色濃くひいていると自ら語っておられるそうで、その後『公明新聞』の書評で塩沢実信氏にも指摘された。私は不明にしてその三田という人を知らなかったが、房之介さんの『不肖の孫』に書いてある。ただこの人物は房之介氏によって有名になったような人なので、書き入れるべきかどうか、迷っている。
- 志ん生家の系図に「三遊亭朝太」とあるのはもちろん間違い。本文では古今亭朝太で、これは単純な見落としです。現林家正蔵の師匠は林家木久蔵ではなくてこん平師匠です。
『日本売春史』
- p69「化粧坂の少将」に「けはいざ」とルビが振ってありますが、むろん「けはいざか」です。
- p.69「曾我十郎・五郎にそれぞれ大磯の虎御前、化粧坂の少将という白拍子の愛人がいた」 白拍子→遊女
- p187 真ん中「もっともそれでは、本当に飲食店だった…社会から隠蔽されている」まで一行半、本来は177p、呉智英さんの本のあとに入るべき文章で、加筆時に手違いがあったようです。
2006
『谷崎潤一郎伝――堂々たる人生』
これも間違いが多く、最新の四刷ではほとんど直っていますが、初刷で示します。
- 80p、「寺田寅彦の甥」は「寺田寅彦の姉の孫」
- 95p1行目 「唄の自叙伝」→「私の履歴書」(ただし、谷崎精二の仕業とは書いていない)
- 106−107pp、「晩春日記」の日付は、細江光「上山草人年譜稿」によると二日ずつずれており、二十九日は二十七日、三十日は二十八日、三十一日は二十九日とのことです。
- 121p、「ちょうどその日、草人は」は「その二日後」
- 125p、「五月」は「四月」
- 153p、今武平が船長を勤める船で東京へ帰ったというのは、大谷晃一『仮面の谷崎潤一郎』にあり、野村尚吾『伝記 谷崎潤一郎』では、武平の斡旋で乗船とあるが、今東光研究家の矢野隆司氏のお手紙によると、これより先、武平は日本郵船を退社しており、ありえないとのことです。
- 157p、「痴人の愛」が改めて最初から『女性』に連載されたというのは間違い。続きが連載された。
- 158p4行目「この秋」は「春」
- 158p、郭沫若氏が「福岡大学出身」→「九州帝国大学」
- 174-5p、コンラドの没年は1937で「シベリアで死んだ」は「銃殺された」
- 180p、佐野学の転向は昭和八年
- 185p、8行目「感心」→「関心」
- 196p、今東光が五月に出家というのは、やはり矢野氏によると、十月の誤りだとのことです。同氏「今東光研究補遺」(『日本近代文学』2006)
- 225p「コノ」は「ツネ」
- 277p、ルビ「きちはつ」は「よしはつ」
- 280p、「城山高校」は「山城高校」
- 303p、おどろおどろしい人魚の絵は「名越国三郎」となっているが「水島爾保布」の間違い。
- 313p、「漢奸として裁かれる」は、汪は既に死んでいるので「漢奸と呼ばれる」
- 317p、ルビ「せいざん」は「にしやま」
- 340p、「京大裏」は「京大脇」、「富久子は仕舞を」は「松子は」
- 343p、「元京都帝国大学教授中川与之助」
- 352p「文化勲章受賞者」は「受章者」
- 365p「しぶしちょう」は「しぶせちょう」
- 375-6p、秘書にしようとしたのは黒木広美ではなく、「K学園」は川村学園ではないらしい。(黒木さんにお詫びします)
- 380p、ルビ「さやのみや」は「すがのみや」
- 382p、「小瀧相手に」は「伊吹相手に」
- 386p「ちんか」は「まくらばな」
- 419p、武智鉄二の映画は「華魁」
- なお河野多恵子『谷崎文学と肯定の欲望』には、谷崎が丁未子を作家にしようとして荷風に頼み、『クオ・ヴァディス』を読むよう言われたとの記述がありますが、隅野滋子からの伝聞と思われ、谷崎と荷風の関係からいって考えにくく、荷風の日記、書簡などの裏付けがないため採用しなかったことを付言しておきます。
『なぜ悪人を殺してはいけないのか』
- 佐木隆三氏を死刑廃止論者と書きましたが、今では転向なさったようです。お詫びして訂正します。
- また「今上天皇」については、天保8年の『雲上明覧』に使用例があり、必ずしも近代になってからのものではないようです。
- 孝明天皇は岩倉具視に毒殺されたと書いたが、読者から、その説は既に否定されていると指摘を受け、原口清「孝明天皇は毒殺されたのか」(藤原彰他編『日本近代史の虚像と実像 1』大月書店、1990)を読んでみたら、確かに天然痘での急死らしく、佐々木克『幕末の天皇・明治の天皇』(講談社学術文庫オリジナル、2005)でも、佐々木は原口論文を読むまで毒殺説を信じていたが、「岩倉が毒殺を企てることなどあり得るわけがないだろう。毒殺説は史実を丁寧に検討しないで、憶測だけで作られた妄説である」と書いている。自分がかつて信じていた説についてここまで言わなくてもよかろうと思う。とはいえ、原口論文以後も毒殺説は消えておらず、藤田覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ、1994)でもはっきり否定されていない。また私がこう書いたのは、文春新書『明治・大正・昭和史話のたね』(三代史研究会、2004)に毒殺説が書いてあるのを紹介した文章を読んだからで、どうもこの「三代史研究会」なるもの、メンバーが誰かも分からず、怪しい。
- p11「平将門は神田明神に、菅原道真は北野天満宮や湯島天神に祀られ」
2004
『評論家入門』
- 44p、「演繹法(インダクション)と帰納法(ディダクション)」とありますがこれは逆です。
2003
『中学校のシャルパンティエ』
- 24p「講演」→「公演」
- 45p「パルジファル」→「ローエングリン」
- 91p「北の宿」→「北の宿から」
- 111p「プレヴォ」→「メリメ」
- 152p「ちょうど七十年」→「七一年」
- 159p「あら」(ルビ)→「あろ」
『恋愛論アンソロジー』
- 398p、『もてへん男95』リブロポート、一九九五→一九九四
1997
『<男の恋>の文学史』
- p.62 後ろから二行目「男が女を迷わせても女の罪にはならず」→「男の罪にはならず」
- p.214「一件一件」→「一軒一軒」
1995
『夏目漱石を江戸から読む――新しい女と古い男』
- 222p「至上命題」→「至上命令」