谷崎潤一郎賞の全て

谷崎潤一郎

谷崎賞は1965年春、谷崎存命中に、中央公論社が中央公論新人賞を廃止して創設、七月に谷崎が没し、第一回選考会は九月に行われた。
受賞作・候補作・選評は「中央公論」11月号に掲載。
中央公論新社 「谷崎潤一郎賞」公式ページ

目次

第1回 1965年 >> 第2回 1966年 >> 第3回 1967年 >>
第4回 1968年 >> 第5回 1969年 >> 第6回 1970年 >>
第7回 1971年 >> 第8回 1972年 >> 第9回 1973年 >>
第10回 1974年 >> 第11回 1975年 >> 第12回 1976年 >>
第13回 1977年 >> 第14回 1978年 >> 第15回 1979年 >>
第16回 1980年 >> 第17回 1981年 >> 第18回 1982年 >>
第19回 1983年 >> 第20回 1984年 >> 第21回 1985年 >>
第22回 1986年 >> 第23回 1987年 >> 第24回 1988年 >>
第25回 1989年 >> 第26回 1990年 >> 第27回 1991年 >>
第28回 1992年 >> 第29回 1993年 >> 第30回 1994年 >>
第31回 1995年 >> 第32回 1996年 >> 第33回 1997年 >>
第34回 1998年 >> 第35回 1999年 >> 第36回 2000年 >>
第37回 2001年 >> 第38回 2002年 >> 第39回 2003年 >>
第40回 2004年 >> 第41回 2005年 >> 第42回 2006年 >>
第43回 2007年 >> 第44回 2008年 >> 第45回 2009年 >>
第46回 2010年 >> 第47回 2011年 >> 第48回 2012年 >>
第49回 2013年 >> 第50回 2014年 >> 第51回 2015年 >>
第52回 2016年 >>

第一回 1965年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫

解説・コメント

選考委員は、大岡のほかは、谷崎と親しかった作家。円地の「なまみこ物語」も候補だったが、選考委員の作品は対象としないという申し合わせがあり、円地が怒って、あわや選考委員会解散かという騒ぎになった。40過ぎの中堅作家以上を対象とする賞という性格が既に決まっている。「幻化」は毎日出版文化賞受賞、「不意の出来事」は新潮文学賞。「楊貴妃伝」以外は今も名作とされている。

第二回 1966年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫(第一回と同じ)

解説・コメント

今回も、選考委員の作品をどうするかで揉めた。三島は辞退したが、丹羽の作品があった。野坂は、直木賞受賞前の処女作である。候補作の発表はないため、選評からぬいている。「一路」は読売文学賞受賞。

第三回 1967年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫(第一回と同じ)

解説・コメント

この回の選評で大岡が、候補になって落ちたものに触れるのは失礼だ、と述べており、候補作の全容は不明。大江の最年少受賞記録は今なお破られていない。「贋の偶像」は野間文藝賞受賞)

第四回 1968年

受賞作

なし

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫(第一回と同じ)

解説・コメント

今見ると、この候補作でなぜ受賞作なしなのかふしぎである。「少年愛の美学」「変容」は日本文学大賞受賞、「不意の声」は読売文学賞、「輝ける闇」は毎日出版文化賞。受賞作なしとなると、大岡も選評で候補作に触れないわけにはいかなかった。

第五回 1969年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、伊藤整、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫(第一回と同じ)

解説・コメント

円地を宥めるため、選考委員初の受賞。長年書き継がれた半自伝的三部作である。武田は選評で、選考委員の受賞はあるべきでない、と怒っている。

第六回 1970年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、遠藤周作、円地文子、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫(伊藤整の死去に伴い遠藤周作が加わる)

解説・コメント

瀬戸内の、三十年間何も賞が貰えない不遇の日々。

第七回 1971年

受賞作

候補作

選考委員

丹羽文雄、舟橋聖一、遠藤周作、円地文子、大岡昇平、武田泰淳(前年の三島の死により一人減)

解説・コメント

二十年間書き継がれた作への功労賞的なもので、舟橋は忌憚なく批判している。

第八回 1972年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎(新任)、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一

解説・コメント

「樹影」は野間文藝賞受賞。谷崎賞に値し、また谷崎に同名の作品もある傑作、倉橋由美子の「夢の浮橋」が候補にもならなかったのは残念である。

第九回 1973年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一

解説・コメント

丸山は以後一切の賞を辞退する。

第十回 1974年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一

解説・コメント

評論家臼井の初の長編小説

第十一回 1975年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎(欠席)、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一

解説・コメント

主催である中央公論社刊のものが受賞するのは事実上初めて。この年、中央公論新人賞復活。 前年10月、中央公論社の編集者・安原顕が『レコード芸術』に大江の悪口を書いたため大江は中央公論社に絶縁を宣言した。谷崎賞選考委員も辞めると言ったが翌年復帰している

第十二回 1976年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄、舟橋聖一

解説・コメント

「誘惑者」は泉鏡花賞受賞、「夢かたり」は平林たい子賞。

第十三回 1977年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、武田泰淳、丹羽文雄(舟橋が死去し一人減)

解説・コメント

「枯木灘」は芸術選奨新人賞、毎日出版文化賞受賞。

第十四回 1978年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介(武田泰淳の死により丸谷才一が加わる)

解説・コメント

「触媒」は芸術選奨文部大臣賞受賞。

第十五回 1979年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

この回から、再び候補作を発表するようになった。

第十六回 1980年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

大西巨人の「神聖喜劇」が有力候補だったが、大西が辞退。

第十七回 1981年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介(大岡が辞任し一人減)

解説・コメント

深沢は同題短編への川端康成文学賞を辞退しての受賞。「谷崎は好きだが川端は嫌い」と述べて話題を呼ぶ。「ひとびとの跫音」は読売文学賞。次第に候補作が限定されていく。

第十八回 1982年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

第十九回 1983年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

「波うつ土地」のような名作が落選している。また中上健次は何度も候補になりながら遂に谷崎賞を貰えず、そのことが怨念を強めたと言っていいだろう。

第二十回 1984年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

第二十一回 1985年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

高齢、中堅に与えられる傾向があった谷崎賞が、アメリカ的作風の新進村上春樹に与えられ、ある衝撃を与えた。円地は病気欠席、村上を推しているのは丸谷、丹羽と遠藤は反対しており、吉行もやや反対、大江は三浦を推しており、なぜ受賞したのか不思議なくらいの選評である。このことで中上はさらに気を悪くし、丸谷を恨んだはずだが、「御霊」となって祟らなかったようだ。「百夜を旅する人々」は大仏次郎賞、「夢の島」は芸術選奨文部大臣賞。

第二十二回 1986年

受賞作

候補作

選考委員

円地文子、遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

晩年の日野は、むやみと賞を貰っていたが、作品の評価は高くない。

第二十三回 1987年

受賞作

候補作

選考委員

遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介(円地が没し、丹羽、遠藤、吉行、丸谷、大江の五人)

解説・コメント

「アマノン国往還記」は泉鏡花賞、「高丘親王航海記」は読売文学賞受賞。

第二十四回 1988年

受賞作

なし

候補作

選考委員

遠藤周作、大江健三郎、丹羽文雄、丸谷才一、吉行淳之介

第二十五回 1989年

受賞作

なし

候補作

選考委員

大江健三郎、丸谷才一、吉行淳之介(丹羽、遠藤の辞任により、吉行、丸谷、大江の三人)

解説・コメント

丸谷が一人で選評を書き、中上の作から引用して日本語がよくないと指摘した。

第二十六回 1990年

受賞作

候補作

選考委員

大江健三郎、ドナルド・キーン、河野多恵子、丸谷才一、吉行淳之介(ドナルド・キーン、河野多恵子が加わり五人)

解説・コメント

実作者でない者が選考委員になるのは本賞では初めてである。中上は候補になること六回、遂に受賞は叶わなかった。「讃歌」について河野は、谷崎の偉大な失敗作「卍」を思い出した、と書いている。

第二十七回 1991年

受賞作

候補作

選考委員

大江健三郎、ドナルド・キーン、河野多恵子、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

谷崎賞はこの辺からおかしくなった。受賞作は上出来とは言い難く、発表時に糸圭秀実が、しかしこの作は文壇政治で褒められるだろうと予言していた。魯迅と内山完造を描いたもので、キーンは受賞に反対している。丸谷、大江との友情によるものか。大江は選評で、武田泰淳と竹内好が生きていてこの芝居を見たらどんなに良かっただろうと書いているが、二人が生きていたら激怒しただろう。

第二十八回 1992年

受賞作

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、吉行淳之介(大江が辞任し、中村真一郎、井上ひさしが加わる)

解説・コメント

この回から、候補作の発表も、選評内での言及もなくなった。8月に中上健次が恨みを呑んだまま死んだため、その御霊鎮めであろうか。瀬戸内は、女流文学賞以来三十年ぶりの受賞。しかし作は上出来ではない。

第二十九回 1993年

受賞作

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、吉行淳之介

解説・コメント

これは谷崎賞らしい受賞作である。その題名が「ハッサン・カンの妖術」を思わせるところもいい。福永武彦の親友だった中村真一郎は選評で、かつて福永が、自分は夏樹の父親として文学史に名をとどめるだろうと言ったと披露している。

第三十回 1994年

受賞作

候補作

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、日野啓三(吉行が没し、代わって日野啓三が加わる)

解説・コメント

小説家としては素人である。選評もまた変で、日野は三人の候補者の名をあげており、作品名はあげていないが、候補作が推測できる。キーンは、受賞作の主人公である川田順が住友の重役であったことを知らなかったと無知を自白しており、丸谷は、辻井が、小説の基本的な技術を身につけたら云々と、今はまだダメだと暗に言っている。中村は、受賞作は内容で共感したが、完成度で評価すべきだと言われて推薦を保留したと書いており、消去法で選ばれたことが推察される。

第三十一回 1995年

受賞作

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、日野啓三

第三十二回 1996年

受賞作

なし

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、日野啓三

第三十三回 1997年

受賞作

選考委員

井上ひさし、ドナルド・キーン、河野多恵子、中村真一郎、丸谷才一、日野啓三

解説・コメント

三木卓、遅すぎる受賞だが、これは名作である。なお中村真一郎は選評で、「この賞の選者に就任して、最初に感じたことは、同僚諸君が個々の作品について、専ら技術的細部に精緻な、時には重箱の隅をほじくる底の批判を行い、一方で作品の思想的文学的展望、その人生観、世界観に対して、かなり言及を避けたがる傾向であった。・・・保坂氏の作品は、私の今日までの文学的経験を超越しているので、理解できなかった。・・・私のような「戦後派」の生き残りが、委員の一人として出席することに、意味があるかどうか、同僚諸氏にお考えいただきたい」。この年11月、中村は没した。

第三十四回 1998年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一(中村が没し、キーンが辞任して池澤夏樹、筒井康隆が加わる)

解説・コメント

選評を見ると、丸谷は受賞作を評価していない。

第三十五回 1999年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一

解説・コメント

選評では意見が真二つに分かれている。丸谷、河野、井上が褒め、日野と池澤が渋っている。筒井は褒めるふりをして貶している。

第三十六回 2000年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一

第三十七回 2001年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一

解説・コメント

選評で丸谷は、初めての長編と書いているが、「いとしい」があるから初めてではない。編集部で訂正すべきだったろう。

第三十八回 2002年

受賞作

なし

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、日野啓三、丸谷才一

第三十九回 2003年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、丸谷才一(日野が没して五人)

第四十回 2004年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、丸谷才一

解説・コメント

この年は阿部和重「シンセミア」が受賞すべきだった。芥川賞をとらずに谷崎賞をとるのは村上春樹の前例がある。とっていればその後の芥川賞受賞はなかっただろうが、志賀直哉のような堀江の短編集が谷崎賞にふさわしいとは思えない。

第四十一回 2005年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、井上ひさし、河野多恵子、筒井康隆、丸谷才一

第四十二回 2006年

受賞作

選考委員

井上ひさし、池澤夏樹、筒井康隆、川上弘美(丸谷、河野が辞任、川上弘美が加わり四人)

第四十三回 2007年

受賞作

選考委員

井上ひさし、池澤夏樹、筒井康隆、川上弘美

解説・コメント

筒井康隆は、原爆を扱うと評価されやすいが、文学の評価はそれとは別であり 、まだ四冊目の著書であることをもって反対した。

第四十四回 2008年

受賞作

選考委員

井上ひさし、池澤夏樹、筒井康隆、川上弘美

第四十五回 2009年

受賞作

※該当作なし

選考委員

井上ひさし、池澤夏樹、筒井康隆、川上弘美

第四十六回 2010年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第四十七回 2011年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第四十八回 2012年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第四十九回 2013年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第五十回 2014年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第五十一回 2015年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸

第五十二回 2016年

受賞作

選考委員

池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸