資料紹介
著作権切れの文学作品で、資料的価値のあるテキスト(全文)を紹介しています
久米正雄「破船」
【解説】
『破船』は久米正雄(1891-1952)の長編小説である。久米は東大英文科卒で、芥川龍之介、菊池寛、成瀬正一、松岡譲とともに第四次『新思潮』を創刊、芥川とともに晩年の夏目漱石に師事するが、ほどなく漱石は死去(1916年)。その後夏目家に出入りする中で、漱石の長女筆子に恋し、漱石未亡人鏡子から、婚約者候補として様子を見ると言われるが、筆子は顔のいい松岡のほうが好きで、ついに振られ、筆子は松岡と結婚する。その娘が松岡陽子マックレーンや、半藤一利の妻である。絶望した久米はヤケになるが、菊池の世話で『時事新報』に、この体験を変形した通俗小説『螢草』を連載して一躍人気作家となり、1923年『主婦之友』に、失恋事件を描いた『破船』を連載、これもベストセラーになり同情を浴びた。松岡はその二年後、久米に都合の悪いことも書いた『憂鬱な愛人』を出してこれに対抗する。『憂鬱な愛人』は現在入手困難だが、著作権が切れていない。なお作中、久米への中傷の手紙をよこしたのは、山本有三だったことが分かっている。 (関口安義『評伝松岡譲』、小谷野敦『久米正雄伝』)。
登場人物対照表
実名 | 「破船」 | 「憂鬱な愛人」 |
---|---|---|
夏目漱石 | 勝見樣石 | 人見疎石 |
鏡子 | 磬子 | 璋子 |
筆子 | 冬子 | 涼子 |
純一 | 新太郎 | 麟之助 |
伸六 | 淳二 | |
夏目直矩 | 長三 | |
久米正雄 | 小野 | 三木 |
松岡譲 | 杉浦 | 秋山 |
芥川龍之介 | 柳井 | 小早川 |
菊池寛 | 池田 | 住吉 |
成瀬正一 | 喜多村 | |
山本有三 | 山形 | |
小宮豊隆 | 大寺 | 宮下 |
森田草平 | 米田 | 大森 |
赤木桁平 | 黒田 | 児玉 |
松根東洋城 | 松本 | 根来 |
鈴木三重吉 | 佐々木 | 鳥居 |
和辻哲郎 | 辻本 | 安達 |
阿部次郎 | 矢部 | |
林原耕三 | 原田 | 岡村 |
岩元禎 | 伊東 | |
大塚保治 | 小菅 | 大須賀 |
津田青楓 | 須山 | |
中村是公 | 加能 | |
真鍋嘉一郎 | 真島 | |
坂崎坦 | 村井 | |
釈宗演 | 宗澤 | 宗淵 |
テキストを読む
PDFファイルで開きます
- 第1章 鎌倉の海は穏に凪いでゐた。
- 第2章 二人の足は自ら灯火の明るい方へ向つた。
- 第3章 小野は急いで門内へ入ると、果たして先生の死目に間に合つたかどうかと…
- 第4章 先生の死後勝見家は、悲愁と混乱に閉ざされてゐた。
- 第5章 二人の淡い交渉に就いては、それからかういふこともあつた。
- 第6章 葬儀が滞りなく済んで、表立つた用務も殆ど無くなつたが…
- 第7章 或時、何かの序に馨子夫人は、皆のゐるところで…
- 第8章 小野はそれまで、そぶりには他人に察せられたかも知れないが…
- 第9章 馨子夫人に、小野が冬子嬢に対する求婚の心を…
- 第10章 池田にさう云はれたにも係らず、杉浦の行方に就いて…
- 第11章 かうして、先輩たちの放つた第一の反対の矢は…
- 第12章 それから二三ケ月の間は、小野にとつて、最も幸福なる時機…
- 第13章 やがて、重苦しく、甘く、悩ましかつた春は去つた。
- 第14章 秋は来た。季節の秋と共に、小野には何となく自分たちの恋愛関係にも…
(出典: 久米正雄全集5「破船/天と地と」平凡社、昭和5年)
See also 久米正雄 詳細年譜
久米正雄(菊池寛)「落ち行く人」
【解説】
『雄辯』1918年4月号に出た久米正雄作「落ち行く人」は、菊池寛の代作である。一高の寮生活が描かれていて、杉野という名で久米も出てくるが、主人公は相馬秀夫といい、父が謹厳なキリスト教徒で秀夫自身もそう、眉目秀麗な美男子だが、周囲の山岡とか杉野といった悪友に唆されて、酒と女の味を覚えて堕落してゆくという話だ。
これは明らかに佐野文夫がモデルで、のち菊池は佐野と同性愛関係になるが佐野のほうはさほどでもなく、倉田百三の妹とのデートに他人のマントを質入れして、菊池がその罪をかぶって一高を退学になるといういわくつきの人物である。のち佐野も不行跡のため東大を退学になって郷里へ帰るが、再度上京した佐野と菊池がばったり会ったのを描いた「青木の出京」が出たのは同年11月である。そんな目に遭っていながら菊池はなお佐野に未練があったというが、「落ち行く人」は、佐野が悪いのではなくて周囲の自分らが悪いのだという、佐野弁護の作になっていて、菊池研究には欠かせない文献である。
木村荘太「牽引」
【出典】
『生活』1913年8月‐都立近代美術館所蔵)
【解説】
平野謙は、昭和二十三年(一九四八)の『日本文学大辞典』の「私小説」の項で、従来の、田山花袋の「蒲団」(明治四〇年=一九〇七)を私小説の始まりとする定説に対して、大正二年(一九一三)に、近松秋江が「疑惑」(「別れたる妻に送る手紙」の続編)と木村荘太の「牽引」が出た当時を、私小説が一般化した時期とした。
しかし木村の「牽引」は、どの単行本にも収録されなかった。それをここに公開するものである。
【作者】
木村荘太(一八八九−一九五〇)は、東京で手広く牛肉店「いろは」を経営した木村荘平の子である。荘平ははじめ正妻を持ったがこれが死んでからは八人から九人の妾を持ち、それぞれに支店を任せたという伝説的人物で、荘太はその妾の子、四男くらいに当たる。正妻の娘が小説家の木村曙、荘太と同腹の弟に画家の木村荘八、また異母弟に直木賞作家の木村荘十、映画監督の木村荘十二がいる。
荘太は京華中学卒で、上の学校へ行かなかったが、文学を志し、明治四十三年(一九一〇)谷崎潤一郎、和辻哲郎らの第二次『新思潮』に、幼馴染の後藤末雄が加わっていたことから、実家の潤沢な資産を当てにされて加わり、小説を発表した。この頃、吉原の花魁で高村光太郎の愛人だった者を高村から奪い、それで高村は詩「モナ・リザは歩み去れり」を書いている。
谷崎とは当初放蕩仲間だったが遠ざかり、岸田劉生らのフュウザン会に加わり、その後身雑誌『生活』に「牽引」を発表。その後ストリンドベルィの『痴人の懺悔』の翻訳などをするが、次第に文筆から離れ、武者小路実篤の「新しき村」に参加し、千葉県で農業に従事。この間、異母妹清子への恋に苦しむなど苦悩の生涯を送り、昭和二十五年、自伝『魔の宴』を執筆し、それらを赤裸々に語るが、刊行直前に自殺した。
【作品】
最初の妻と離婚した木村荘太が、女性解放雑誌『青鞜』で、参加したばかりの若い伊藤野枝の文章に感心して手紙を送り、会って恋におちるが、既にダダイスト辻潤と同棲しているため失恋した、その経緯を描いた私小説。野枝は同じ事件を「動揺」として書いておりこちらは『伊藤野枝全集』に入っている。
なお野枝は辻との間に美術家辻まことなど二児をあげたあと、大杉栄のもとへ走り、大杉の愛人だった神近市子が葉山の日蔭茶屋で大杉を刺す事件が起きるが、大正十二年(一九二三)、関東大震災のあとの混乱の中で憲兵大尉甘粕正彦に連行され、大杉、大杉の甥の橘宗一とともに殺される。
なお辻潤は野枝と別れたのち精神に異常を来し、戦時下の昭和十九年十一月、アパートで餓死しているのを発見されており、野枝にかかわった男はみな尋常でない最期を遂げたことになる。