小谷野敦の全仕事
著書、連載、雑誌記事、書評、翻訳などの全仕事リストです。完全時系列。
(お気づきの点がありましたらWeb管理人までご一報ください)
目次
2015年 (38件+) >>
2014年 (26件) >>
2013年 (36件) >>
2012年 (25件) >>
2011年 (15件) >>
2010年 (13件) >>
2009年 (16件) >>
2008年 (41件) >>
2007年 (52件) >>
2006年 (22件) >>
2005年 (30件) >>
2004年 (23件) >>
2003年 (27件) >>
2002年 (23件) >>
2001年 (43件) >>
2000年 (33件) >>
1999年 (50件) >>
1998年 (31件) >>
1997年 (16件) >>
1996年 (7件) >>
1995年 (7件) >>
1994年 (9件) >>
1993年 (6件) >>
1992年 (3件) >>
1991年 (3件) >>
1990年 (4件) >>
1989年 (1件) >>
2015年
- 【記事】 小谷野敦が選ぶ「壮絶私小説10作」 本の雑誌 2015年12月号 Amazonリンク
- 【記事−コメント】 村上春樹 ノーベル賞をめぐる冒険は続く 週刊女性 2015年10月27日号 Amazonリンク
- 【記事−書評】 地獄を見たくなったとき 新刊ニュース 2015年11月号
- 【記事−対談】 芥川賞について話をしよう 第8弾 (with 栗原裕一郎) 週刊読書人 2015年8月28日号
- 【記事−書評】 週刊図書館<書評> 飯田 章『破垣』 週刊朝日 2015年8月28日号 Amazonリンク
- 【記事】 私の住まい:一戸建ての夢 週刊現代 2015年8月8日号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年9月号 Amazonリンク
- 【記事】 私の貸した本返さなくていいです 本の雑誌 2015年8月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (43) 出版ニュース (2388) 2015年8月下旬号 p.16-17
- 【本】 このミステリーがひどい! 飛鳥新社 2015 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年8月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年7月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (42) 出版ニュース (2385) 2015年7月下旬号 p.18-19
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (41) 出版ニュース (2382) 2015年6月下旬号 p.18-19
- 【本−寄稿】 ラース・フォン・トリュアー「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 『観ずに死ねるか! 傑作絶望シネマ88』 鉄人社 2015 Amazonリンク
- 【本】 ヌエのいた家 文藝春秋 2015 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年6月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (40) 出版ニュース (2379) 2015年5月中・下旬号 p.26-27
- 【本】 俺の日本史 新潮社 2015 (新潮新書 ; 615) Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年5月号 Amazonリンク
- 【記事−書評】 週刊図書館<書評> 『天は人の下に人を造る 「福沢諭吉神話」を超えて』 週刊朝日 2015年4月3日号 Amazonリンク
- 【記事】 私が伝えたい世界史のキモ 作家の歴史の楽しみ方 仏革命はなぜ面白いか 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6585) 2015-04-04 p.84-85 Amazonリンク
- 【本−共著】 教員の純血率ランキング―いい学者はどこにいてもいい仕事をする 『大学ランキング2016年版』(朝日新聞出版) Amazonリンク
- 【記事】 芥川賞卒業宣言 本の雑誌383号 2015年5月 豆しぼり背のび号 Amazonリンク
- 【記事】 夫婦別姓の主張が進歩的と思ったら大間違い SAPIO 2015年4月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (39) 出版ニュース (2377) 2015年4月下旬号 p.22-23
- 【本】 江藤淳と大江健三郎 : 戦後日本の政治と文学 筑摩書房 2015 Amazonリンク
- 【本−共編】 谷崎潤一郎対談集 文藝編 谷崎潤一郎 [述],小谷野敦, 細江光 編 中央公論新社 2015 Amazonリンク
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (38) 出版ニュース (2374) 2015年3月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年4月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年3月号 Amazonリンク
- 【記事−連載】 映画音痴の玉手箱 中央公論 2015年2月号 Amazonリンク
- 【記事−対談】 芥川賞について話をしよう 第7弾 (with 栗原裕一郎) 週刊読書人 2015年2月日号
- 【記事】 谷崎潤一郎と川端康成の確執 『谷崎潤一郎: 没後五十年、文学の奇蹟』 (文藝別冊) 2015 Amazonリンク
- 【記事】 報道格差について SAPIO 2015年2月号 Amazonリンク
- 【記事】 今年の出版予定 出版ニュース
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (37) 出版ニュース (2371) 2015年2月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (36) 出版ニュース (2368) 2015年1月下旬号 p.24-25
2014年
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (35) 出版ニュース (2366) 2014年12月下旬号 p.18-19
- 【記事−書評】 書評 今野敏『自覚』 週刊朝日 2015年12月
- 【記事−書評】 私が賞を贈りたい2冊 新刊ニュース 2015年11月
- 【記事】 小谷野敦が読み解く 谷崎潤一郎賞の歴史 (谷崎潤一郎賞の50年) 中央公論 129(11) (通号 1572) 2014年11月号 p.224-229
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (34) 出版ニュース (2363) 2014年11月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (33) 出版ニュース (2360) 2014年10月下旬号 p.16-17
- 【記事−書評】 原田実『江戸しぐさの正体』 週刊朝日 2015年10月
- 【本】 谷崎潤一郎対談集 藝能編 細江光共編、中央公論新社
- 【記事−小説】 ヌエのいた家 文學界 68(9) 2014年9月号 p.68-123
- 【記事−書評】 赤川学『子供が減って何が悪いか!』 ちくま新書ブックガイド
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (32) 出版ニュース (2357) 2014年9月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (31) 出版ニュース (2354) 2014年8月下旬号 p.16-17
- 【記事】 半可通がはまる「バカの穴」 SAPIO 2015年8月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (30) 出版ニュース (2351) 2014年7月下旬号 p.18-19
- 【記事−書評】 辻村深月『盲目的な恋と友情』 週刊朝日 2015年7月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (29) 出版ニュース (2348) 2014年6月下旬号 p.18-19
- 【本】 病む女はなぜ村上春樹を読むか ベスト新書
- 【本】 頭の悪い日本語 新潮新書
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (28) 出版ニュース (2345) 2014年5月中・下旬号 p.26-27
- 【本−共著】 大学教員の給料 『大学ランキング2015年版』朝日新聞出版
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (27) 出版ニュース (2343) 2014年4月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (26) 出版ニュース (2340) 2014年3月下旬号 p.22-23
- 【記事−書評】 大塚ひかり『本当はひどかった昔の日本』 週刊朝日 2015年3月
- 【本】 馬琴綺伝 河出書房新社
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (25) 出版ニュース (2337) 2014年2月下旬号 p.16-17
- 【記事】 博覧強記の「読書のプロ」が伝授 フィクションよりも事実に基づく本を読め (特集 1%の人になるための読書術) 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6504) 2014-01-11 p.91
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (24) 出版ニュース (2334) 2014年1月下旬号 p.22-23
2013年
- 【記事−書評】 『ノーモア立川明日香』 週刊朝日 2013年12月
- 【記事】 人前で話してはいけないベストセラー プレジデント 2013年12月
- 【記事】 小和田雅子の物語 (特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界) ユリイカ 45(17) (通号 638) 2013-12 p.131-137
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (23) 出版ニュース (2332) 2013年12月下旬号 p.18-19
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (22) 出版ニュース (2329) 2013年11月下旬号 p.16-17
- 【記事−書評】 『天皇の短歌は何を語るのか』 週刊読書人 2013年11月
- 【記事】 片思いしている人に薦める本 新刊ニュース 2013年11月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (21) 出版ニュース (2326) 2013年10月下旬号 p.22-23
- 【記事】 谷崎潤一郎と中公文庫 中公文庫の40年
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (20) 出版ニュース (2323) 2013年9月下旬号 p.16-17
- 【本】 面白いほど詰め込める勉強法 : 究極の文系脳をつくる ベスト新書
- 【記事−書評】 『安倍公房とわたし』 週刊朝日 2013年9月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (19) 出版ニュース (2320) 2013年8月下旬号 p.16-17
- 【記事】 著者インタビュー 歴史人 2013年8月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (18) 出版ニュース (2317) 2013年7月下旬号 p.16-17
- 【記事】 掲示板 週刊新潮 2013年7月
- 【本】 ムコシュウト問題 : 現代の結婚論 弘文堂
- 【記事】 オピニオン 参院選 朝日新聞 2013年7月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (17) 出版ニュース (2314) 2013年6月下旬号 p.16-17
- 【記事】 好きな戦国武将 歴史魂 2015年6月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (16) 出版ニュース (2311) 2013年5月中・下旬号 p.30-31
- 【記事】 売春は必要悪として合法化せよ 週刊ポスト 2013年5月
- 【本】 川端康成伝 : 双面の人 中央公論新社
- 【記事−書評】 『知の巨人 生田長江』 週刊朝日 2015年5月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (15) 出版ニュース (2309) 2013年4月下旬号 p.16-17
- 【本−共著】 他大学出身者採用だけではいい人事と言えない 『大学ランキング2014年版』朝日新聞出版
- 【記事】 無煙映画・無煙ドラマ 愛煙家通信
- 【本】 ウルトラマンがいた時代 ベスト新書
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (14) 出版ニュース (2306) 2013年3月下旬号 p.22-23
- 【記事】 「面白くて勉強になる」の何が悪いのか 波 2013年3月
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (13) 出版ニュース (2303) 2013年2月下旬号 p.22-23
- 【記事−書評】 昭和演劇大全集 週刊朝日 2013年2月
- 【本】 高畑勲の世界 青土社
- 【本】 日本人のための世界史入門 新潮新書
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (12) 出版ニュース (2300) 2013年1月下旬号 p.22-23
- 【記事】 今年の執筆予定 出版ニュース 2013年1月
2012年
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (11) 出版ニュース (2298) 2012-12-00 p.18-19
- 【記事】 反米と天皇 文學界 66(11) 2012-11 p.290-292
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (10) 出版ニュース (2295) 2012-11-00 p.16-17
- 【記事】 不人気『平清盛』を断固支持する (特集 頭を冷やせ!) 新潮45 / 新潮社 [編] 31(10) (通号 366) 2012-10 p.50-54
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (9) 出版ニュース (2292) 2012-10-00 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (8) 出版ニュース (2289) 2012-09-00 p.16-17
- 【記事】 文豪がモノした日本「発禁本」事件史 週刊新潮 / 新潮社 [編] 57(32) (通号 2855) 2012-08-30 p.64-67
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (7) 出版ニュース (2286) 2012-08-00 p.14-15
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (6) 出版ニュース (2283) 2012年7月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (5) 出版ニュース (2280) 2012年6月下旬号 p.18-19
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (4) 出版ニュース (2277) 2012年5月中・下旬号 p.36-37
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (3) 出版ニュース (2275) 2012年4月下旬号 p.16-17
- 【記事−連載】 ドラマ主義者宣言 中央公論 2012-04〜
- 【記事】 『新明解』がまともな辞書でないと気づくまで (特集 辞書の世界) ユリイカ 44(3) (通号 608) 2012-03 p.117-123
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (2) 出版ニュース (2272) 2012年3月下旬号 p.16-17
- 【記事】 落語は、このままでは『笑点』のようになってしまう (特集 立川談志) ユリイカ 44(2) (通号 607) 2012-02 p.96-103
- 【記事−連載】 凍雲篩雪 (1) 出版ニュース (2269) 2012年2月下旬号 p.20-21
- 【記事】 アンケートによる今年の執筆予定 出版ニュース (2265) 2012年1月上・中旬号 p.35
- 【本】 21世紀の落語入門
- 【本】 小谷野敦のカスタマーレビュー : 2002〜2012
- 【本】 遊君姫君 : 待賢門院と白河院
- 【本】 日本恋愛思想史 : 記紀万葉から現代まで
- 【記事】 講演 国語教育と文学 研究集録 / 埼玉県高等学校国語科教育研究会 [編] (52) 2012 p.13-16
- 【本】 私が愛した大河ドラマ
- 【本】 文学賞の光と影
2011年
- 【記事】 近代日本というマクベス
- 【記事−小説】 グンはバスでウプサラへ行く 文學界 65(9) 2011-09 p.102〜155
- 【記事】 「発禁本」研究・海外版 "禁断のエロス"の恍惚部分を悦しむ 新潮45 / 新潮社 [編] 30(5) (通号 349) 2011-05 p.54〜63
- 【記事】 この著者に会いたい! 『母子寮前』小谷野敦(作家/比較文学者) やっぱり自分のことを書いた小説は強い Voice (通号 400) 2011-04 p.110〜115
- 【記事】 「老いらくの恋」を読む10冊 小説を凌ぐドキュメントの面白さ (特集 人生最後の恋のかたち) 中央公論 126(4) (通号 1524) 2011-04 p.52〜55
- 【記事】 「健康ファシスト」日野原重明の何が偉いのか 新潮45 / 新潮社 [編] 30(2) (通号 346) 2011-02 p.178〜184
- 【記事】 書評 佐々木英昭著『漱石先生の暗示』 比較文学 / 日本比較文学会 [編] 54(-) (通号 -) 2011 p.145-148
- 【本】 「昔はワルだった」と自慢するバカ
- 【本】 猿之助三代
- 【本】 木魂毛小棒大 : 里見[トン]短篇選集
- 【本】 久米正雄伝 : 微苦笑の人
- 【本】 友達がいないということ
- 【本】 悲望
- 【本】 名前とは何かなぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか
- 【本】 東海道五十一駅
2010年
- 【記事】 文豪たちの性表現--私の官能的文学体験 (特集 「発禁本」の最新研究--読書の秋に捧げる!) 新潮45 / 新潮社 [編] 29(10) (通号 342) 2010-10 p.74〜80
- 【記事−小説】 母子寮前 文學界 64(9) 2010-09 p.38〜113
- 【記事】 文藝雑誌にフランス革命を! (特集 橋本治--『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家) ユリイカ 42(7) (通号 582) 2010-06 p.154〜159
- 【記事】 母親のリアリズム--キム・ギドクのスーパーリアリズムと比べて (特集 ポン・ジュノ--『ほえる犬は噛まない』『グエムル』そして『母なる証明』…韓国映画の若さ旗手のすべて) ユリイカ 42(6) (通号 581) 2010-05 p.119〜124
- 【記事】 「羅生門」は名作か? (特集 芥川龍之介を読み直す) 国文学 : 解釈と鑑賞 / 至文堂 編 75(2) 2010-02 p.29〜31
- 【本】 大河ドラマ入門
- 【本】 文学研究という不幸
- 【本】 能は死ぬほど退屈だ : 演劇・文学論集
- 【本】 天皇制批判の常識
- 【本】 現代文学論争
- 【本】 日本文化論のインチキ
- 【本】 浮雲 : もてない男訳
- 【本】 母子寮前
2009年
- 【記事】 鳥越信の「児童文学完訳至上主義」の迷走 ネバーランド 12 2009-11 p.155〜170
- 【記事】 日本人からセックスを奪ったのは誰か 新潮45 / 新潮社 [編] 28(8) (通号 328) 2009-08 p.113〜119
- 【本−対談】 中村うさぎ 『美人とは何か? 美意識過剰スパイラル』 集英社〈集英社文庫 な47-1〉、2009年
- 【記事】 さらば東京大学--わが反「禁煙ファシズム」闘争記 中央公論 124(4) (通号 1500) 2009-04 p.204〜214
- 【本】 東大駒場学派物語
- 【本】 翻訳家列伝101
- 【記事】 藝術院とは何か? (特集 「現代芸術」徹底批判) 大航海 : 歴史・文学・思想 / 新書館 編 (70) 2009 p.65〜71
- 【本】 中島敦殺人事件
- 【本】 『こころ』は本当に名作か : 正直者の名作案内
- 【本】 美人好きは罪悪か?
- 【本】 童貞放浪記
- 【本】 私小説のすすめ
- 【本】 美人作家は二度死ぬ
- 【本】 1Q84スタディーズ book 1
- 【本】 禁煙ファシズムと断固戦う!
- 【本−解説】 高塚省吾 『高塚省吾画集 美しうるわし』 芸術新聞社、2009年
2008年
1月 | 「網野善彦と歴史学の問題」 大航海 |
<作家が選んだこの三冊> 新刊ニュース | |
1月23日 | <大相撲解体論> SAPIO |
2月 | 「『南総里見八犬伝』総論」 高田衛・諏訪春雄編『復興する八犬伝』 勉誠出版 |
<禁煙ファシズムと官僚統制> リベラルタイム | |
3月 | <東大比較の風雲時代> 比較文学・文化論集 |
<禁煙裁判記> 月刊宝島 | |
『リアリズムの擁護』新曜社 | |
『恋愛の昭和史』文春文庫 | |
4月 | <十大長編小説アンケート> 考える人 |
<押入れに消えた品物> 遊歩人 | |
5月 | 『童貞放浪記』 幻冬舎 |
6月 | <『日本売春史』の周辺> 文藝春秋 |
「近世文藝の位置づけ」 大航海 | |
<書評『小出楢重と谷崎潤一郎』> 比較文學研究 | |
『聖母のいない国』 河出文庫 | |
『猫を償うに猫をもってせよ』 白水社 |
2007年
1月 | <作家が選んだこの三冊> 新刊ニュース |
<今年の執筆予定> 出版ニュース | |
1月 | 「美人好きは罪悪か」 一冊の本(−現在) |
『すばらしき愚民社会』 新潮文庫 | |
2月 | 「豊田正子の文革礼賛」 諸君! |
『なんとなく、リベラル』 文學界 | |
<書評「私小説という人生」> 週刊朝日 | |
<書評「俳優の領分」> 週刊文春 | |
3月 | 「リアリズムの擁護」 小説トリッパー |
5月 | <わが友> ランティエ |
6月 | 「白川静は本当に偉いのか」 大航海 |
<私は女性に高望みをしているだろうか> 婦人公論 | |
<運命の女> ロフィシェル・ジャポン | |
<性欲の匂う女たち> 英語青年 | |
対談・渡部直己 サイゾー | |
<谷崎潤一郎の『細雪』> DVD・細雪 | |
7月 | <罪なき楽しみ・ゴシップの世界> 遊歩人 |
8月 | 『悲望』 幻冬舎 |
8月 | <煙たい奴ら> ランティエ(−2008年8月) |
9月 | 「私の好きな学者たち」 大航海 |
『日本売春史』 新潮選書 | |
『日本の有名一族』 幻冬舎新書 | |
編『童貞小説集』 ちくま文庫 | |
『退屈論』河出文庫 | |
10月 | <童貞と学歴> ちくま |
『童貞放浪記』 文學界 | |
「堀口九萬一とエレン・フォレスト」 比較文學研究(90) | |
『リチャード三世は悪人か』 NTT出版 | |
11月 | 「ドストエフスキーと恋愛」 ユリイカ |
<舞踊について> 出版ダイジェスト | |
<ほんとうの話でないと面白くない> Yom Yom | |
訳『エンジェル』白水社 | |
12月 | <マッカラーズの本邦初訳> 英語青年 ・・・[45歳] |
2006年
1月 | <名作・ここが読みたい『浮雲』> 読売新聞 |
<印象に残った3冊> 新刊ニュース | |
<今年の執筆予定> 出版ニュース | |
<国を訴える> たばこ塩産業 | |
2月 | <「シナ」は差別語だと言われたらH> 諸君! |
「現実の女を描かなかった司馬遼太郎」 『司馬作品の女たち』 | |
<書評『いい加減にしろよ』> SAPIO | |
3月 | 「『下等遊民』のイデアルテュプスI」 大航海 |
<書評『シェイクスピアのタバコ』> 週刊朝日 | |
『なぜ悪人を殺してはいけないのか』新曜社 | |
5月 | 「大人/子供の危うい綱渡り」 苅谷剛彦編『いまこの国で大人になるということ』紀伊国屋書店 |
<書評『シェイクスピアの男と女』> 週刊朝日 | |
<解説・美の審判者への告発> 大岡『花影』講談社文芸文庫(再録H) 中嶋嶺雄編『歴史の嘘を見破る』文春新書 | |
<スタンダールではなく鬘能の世界へ> IN・POCKET | |
6月 | 『谷崎潤一郎伝』中央公論新社 |
7月 | <書評『平泉澄』> 週刊朝日 |
7月 | <新版・女たちよ!> 月刊ランティエ (−2007年8月) |
8月 | 『悲望』 文學界 |
(再録I) 『論争・格差社会』中公新書 | |
8-10月 | |
9月 | <書評『歌舞伎の近代』> 週刊朝日 |
<『谷崎潤一郎伝』余話> 書標 | |
アンケート・理想の教科書 ユリイカ | |
10月 | <書標『シェイクスピアの驚異の成功物語』> 週刊文春 |
<おふくろ・妙なリベラリズム> 文藝春秋 | |
<人と作品> 千葉俊二編『谷崎潤一郎読書案内』 中公文庫 | |
11月 | 『新編軟弱者の言い分』 ちくま文庫 |
12月 | 「大岡昇平の歴史小説論」 小説トリッパー ・・・[44歳] |
「メロドラマ作家・秋元松代」 解釈と鑑賞別冊・現代演劇 | |
<司馬遼太郎の美人論> 一冊の本 |
2005年
1月 | 「オールコックが観た歌舞伎」 文学 |
<書評「沈黙する白秋」> 週刊朝日 | |
<作家が選んだこの3冊> 新刊ニュース | |
<「評論家入門」について> 週刊読書人 | |
<私の好きなアニメ・キャラクター> GYROS | |
<今年の執筆予定> 出版ニュース | |
<2005年の一冊> SAPIO | |
「上機嫌な私」 文學界(−2007年6月) | |
2月 | 「禁煙ファシズムは怖いぞ」 文藝春秋 |
「日記を面白がる人々」 草思 | |
「少女マンガのギャグ-諏訪緑と武石りえこ」 ユリイカ | |
<書評『コクトー、1936年の日本をゆく』> Invitation | |
3月 | 「反・色道文化論」 解釈と鑑賞別冊・西鶴 |
『恋愛の昭和史』文藝春秋 | |
4月 | 「ミクシィは出会い系か?」 ユリイカ |
<書評『ダイング・アニマル』> 週刊朝日 | |
対談<偕老同穴であることの困難>今川英子 本の話 | |
<わたしのクラシックCD> 考える人 | |
<噛めば噛むほど失恋の味> 野性時代 | |
5月 | <アンケート・次の総理>船田元 文藝春秋 |
(再録) 『村上春樹スタディーズ00-04』 若草書房 | |
6月 | <私は映画音痴である> 潮 |
対談<反・禁煙ファシズム>斎藤貴男 TONE | |
<書評「筏かづらの家」> 週刊朝日 | |
<鮭缶パーティーの思い出> 四季の味 | |
7月 | 「もてない男結婚相談所へ」 新潮45 |
<書評「アフリカ『発見』」> 週刊朝日 | |
<書評『西條八十』> Invitation | |
解説<「ブス論」の古典> 大塚ひかり『ブス論』ちくま文庫 | |
<靖国参拝アンケート> 文藝春秋 | |
『帰ってきたもてない男』ちくま新書 | |
8月 | <書店アンケート> 論座 |
館長対談・佐伯彰一 世田谷文学館ニュース | |
9月 | 「落語を聴かない者は日本文化を語るな」 文學界 |
<書評「情夫」> 星星峡 | |
<書評「乃木希典」佐々木英昭> 週刊朝日 | |
共著『禁煙ファシズムと戦う』ベスト新書 | |
10月 | <書評『「反日」解剖』> 週刊朝日 |
鼎談<くらたま&ヨーコの恋愛道場> BUBUKA | |
11・12月 | 「明治二十年代恋愛論の種々相」 文学 |
11月 | 「オリエンタリズム概念の功過」 比較文學研究(86) |
<相撲の将来> 『日本の論点2006』 | |
<総選挙アンケート> 諸君! | |
12月 | <書評『花街』> 週刊朝日 ・・・[43歳] |
対談・中村うさぎ 中村『美人とは何か』文芸社 | |
鼎談・八木秀次・仲正昌樹 諸君! |
2004年
1月 | 「ファンタジーは君主制の夢を見るか」 大航海 |
<書評『結婚の条件』> Invitation | |
<2003年の三冊> 新刊ニュース | |
<今年の執筆予定> 出版ニュース | |
1月19日−21日 | <こころの風景> 朝日新聞夕刊 |
3月 | 「非科学的な人文・社会科学」 ユリイカ |
<イラク派遣アンケート> 文藝春秋 | |
<書評『日本俗語大辞典』> 月刊言語 | |
4月 | <恋愛の礼儀作法> 小説新潮臨時増刊・山口瞳 |
<書評『アラブ政治の今を読む』> 週刊朝日 | |
5月 | <解説> 藤堂志津子『アカシア香る』新潮文庫 |
6月 | <書評『黒いスイス』> Invitation |
「『葉隠』の恋は衆道」 文藝別冊・武士道入門 | |
<書評『君よ弦外の音を聴け』> 週刊朝日 | |
7月 | 「偉大なる通俗作家・乱歩」 解釈と鑑賞臨時増刊・江戸川乱歩と大衆の20世紀 |
「「な」と「の」をめぐって」 図書 | |
<書評『「女中」イメージの家庭文化史』> 週刊朝日 | |
『俺も女を泣かせてみたい』 筑摩書房 | |
7月 | <私は野球にもサッカーにも興味がない> SPORTIVA (2005年9月) |
8月 | <恋愛小説案内> 日経bアソシエ |
「欲情する『にな川』の背中」 『綿矢りさのしくみ』 太田出版 | |
9月 | <書評『落語の種あかし』> 週刊朝日 |
<「ドライブ」廃絶運動> 遊歩人 | |
アルヴィ宮本なほ子共訳・ブルーム『影響の不安』 新曜社 | |
10月 | 「夏目漱石の保身」 文學界 |
<書評『テーマで読みとく日本の文学』> | |
「新論・復讐と刑罰」 『刑法39条是か非か』 新書y | |
(再録) 『ああ、腹立つ』 新潮文庫 | |
<書評『全身民俗学者』大月隆寛> 週刊朝日 | |
<児童文学をめぐってー研究余滴その二> 比較文學研究(84) | |
10月 | <文学> 新潮45 (2005年12月) |
11月 | 「今上天皇という語」 文学 |
<禁煙ファシズム> 『日本の論点2005』 | |
<日本文化の根幹は日本語である> 日本人のちから | |
<書評『性転換する魚たち』> SAPIO | |
『評論家入門』平凡社新書 | |
11月 | <即興政治論>インタビュー 東京新聞 (2005年4月) |
12月 | 「性と文学」 国文学解釈と鑑賞 ・・・[42歳] |
「ヴェルヌはメルヴィルを読んだか?」 英語青年 | |
「『聖なる性』の再検討」 日本研究(日文研) | |
<書評『熟年恋愛講座』> 週刊朝日 | |
<泣ける本三冊> Style | |
<読書体験アンケート> 本とコンピュータ | |
インタビュー「『電車男』を読む」 SAPIO |
2003年
1月 | 「諏訪緑とわたなべまさこ」 ユリイカ ・・・[40歳] |
「『源氏物語』批判史序説」 文学 | |
「女学者幻想と天皇制」 「別冊宝島 まれに見るバカ女」 | |
<2002年印象に残った本> 新刊ニュース | |
<書評『漱石の源泉』> 文學界 | |
2月 | <項目> 『歴史学事典10』 |
<偽善と権威主義> 英語青年 | |
<書評「さびしいまる、くるしいまる」> 週刊文春 | |
<退屈との出会い> シェスタ | |
<日本回帰の虚と実> Bien | |
座談会「蜷川解体読本」赤坂真理・扇田昭彦 「ペリクリーズ」パンフレット | |
『中学校のシャルパンティエ』 青土社 | |
2月 | 「昭和恋愛思想史」 文學界 (-2004年7月) |
2月 | <復刊希望!> 週刊朝日 (-2004年3月) |
3月 | 「レザノフ復権への疑問」 比較文学研究(81) |
<書評『日本人の漢詩』> (共同通信) | |
<『源語提要』の著者について> 明治大学文藝研究 | |
4月 | <古い下品が新しい> 筒井康隆『エンガッツィオ指令塔』 文春文庫解説 |
5月 | <女25歳の小説ガイド> VOCE |
対談・岩月謙司 文藝春秋 | |
6月 | <伏姫からナウシカへ> 波 |
「落語はなぜ凄いのか」 『落語の愉しみ』 岩波書店 | |
『反=文藝評論』 新曜社 | |
『性と愛の日本語講座』 ちくま新書 | |
6月 | <週刊読書かいわい> 中日新聞 (-2004年5月) |
7月 | 「マッカーサーの後継者たち」 『天皇の戦争責任』 洋泉社新書y |
<「実事」という事実> ちくま | |
7月 | 「罵事討風」 新潮45 (2004年9月) |
8月 | 鼎談「童貞論」赤川学・押野武志 文學界 |
<新書三冊> 週刊朝日 | |
9月 | 「ペニスなき身体との交歓」 『ユリイカ・川上弘美読本』 |
「貞操の近代文学史」 比較文学研究(81) | |
10月 | 「AV、田山花袋、天皇制」 『現代詩手帖・高橋源一郎』 |
<煙草アンケート> ユリイカ | |
編纂『恋愛論アンソロジー』 中公文庫 | |
11月 | <人の世の読み方> 夏石鈴子『新解さんの読み方』角川文庫解説 |
<近代競技としての相撲> 『日本の論点2004』 | |
<文庫・新刊三冊> リテレール・ガイド | |
<吉村昭『ポーツマスの旗』> 『新入社員に贈る一冊』 | |
12月 | <グロスター公の口説き> 『リチャード三世』パンフレット(日生劇場) ・・・[41歳] |
<恋愛小説2> 週刊朝日 |
2002年
1月 | 「結婚、そして人工受精」 Nursing Today |
〈2001年印象に残った本〉 新刊ニュース | |
〈「抜く!」技術〉 Forbes | |
2月 | 〈受賞作を読む〉 週刊朝日 (-2003年1月) |
〈解説--現代の基礎としての大正時代〉『大正時代の身の上相談』ちくま文庫 | |
〈孤独なリアリスト、伊藤整〉 文學界 | |
2月21日 | 〈「2ちゃんねる」を叱る〉 毎日新聞 |
「娼婦がなぜ恋の対象になったのか」 『買売春と日本文学』東京堂出版 | |
「昨今の誤用日本語」 『比較文學研究』79 | |
〈恋愛〉 『AERAMOOK 文化学がわかる。』 | |
〈解説〉 藤堂志津子『プライド』角川文庫 | |
3月 | 〈諡号「光」の謎〉 本郷 |
〈四十代女の魅力−−藤堂志津子> 本の話 | |
〈書評--新井潤美『階級にとりつかれた人びと』〉 Gli | |
4月 | 〈恋愛学〉 Gli (-2003年1月) |
4月 | 〈セクハラ・・・> 諸君! |
「いもせをめぐる覚書−−『ピエール』」 ユリイカ | |
〈日本の文学に未来はあるか〉 草思 | |
対談・藤堂志津子 小説現代 | |
5月 | 〈テーマ書評・売買春考〉 中央公論 |
「恋愛と論理なき国語教育」 文學界 | |
『聖母のいない国−−The North American Novels』 青土社 | |
6月 | 対談・大塚ひかり 人間会議 |
〈未完の新婚旅行〉 『文藝春秋別冊・二人で旅を』 | |
取材記事〈私流朝日新聞の読み方〉 暮らしの風 | |
〈「井戸の茶碗」のはなし〉 つくる陶磁郎 | |
〈態度がでかい〉 樹 | |
〈書評『メール文例ワースト100』〉 週刊ポスト | |
〈平安朝エロティシズムの誕生〉 エクスクラメーション(ウェブ) | |
7月 | 「God=神誤訳説への疑問」 英語青年 |
〈辨慶のはなし〉 道標 | |
〈インタビュー> VOICE | |
7月21日 | 〈書評--高橋源一郎『一億三千万人のための小説教室』〉 北海道新聞 |
7月 | 「大衆社会を裏返す」 考える人 (2004年4月) |
F再録 『2001年ベストエッセイ集・象が歩いた』 文藝春秋 | |
8月 | 〈増殖する誤日本語・至上命題〉 月刊言語 |
〈時代おくれアンケート〉 諸君! | |
〈解説--本当のことを言う技術〉 宮沢章夫『よくわからないねじ』 新潮文庫 | |
翻訳『喜歌劇ミカド』 中央公論新社 | |
9月 | 「ジェイン・エアはイノセントか?」 ユリイカ |
〈研究余滴--ロシア文学のことなど〉 『比較文學研究』80 | |
G再録 岸田秀『ものぐさ性愛論』 青土社 | |
〈書評--大塚ひかり『いつから私は「対象外の女」』〉(共同通信) | |
『中庸、ときどきラディカル』筑摩書房 | |
10月 | <近世からの脱却−「浮雲」> |
『日本古典文学大系明治篇 坪内逍遥・二葉亭四迷集』 岩波 | |
<大塚ひかりはモーツァルトである> 大塚『カラダで感じる源氏物語』ちくま文庫解説 | |
<文庫解説目録の楽しみ> 日販通信 | |
<書評「水の恋」> 週刊文春 | |
<書評「縮んだ愛」> 文學界 | |
<著書を語る> 書標 | |
11月 | <非常勤講師から教授への異議> ちくま |
2001年
1月 | 「尾崎一雄--「偉大なる平凡」を生きた愛妻家」 文學界 |
〈恋愛をめぐる本当のこと〉 RO・AD | |
「読書日記2000」 本の話 | |
「兄と妹の、hugする関係」 小学館文庫『薔薇のためにE』解説 | |
『バカのための読書術』ちくま新書 | |
「小谷野敦の恋のことば」 月刊言語 (-2001年12月) | |
「聖母のいない国」 ユリイカ (-2001年12月) | |
2月 | 「日本の古典の恋愛は?」 國文學臨時増刊・恋愛のキーワード |
「ケ−タイを捨てよ、書を取れ」F ちくま | |
「書評--石川弘義『マスタベーションの歴史』」 時事通信 | |
2月21日 | 〈判決に照らせば文学史変わる--文芸と人権、常に乖離の危機 「石に泳ぐ魚」出版差し止め〉 朝日新聞 |
「文壇を遠く離れて」 文學界 (-2002年1月) | |
3月 | 「辞書の引けない大学生」 論座 |
「人名タイトルの謎」 出版ダイジェスト | |
「「男の貞操論」はなぜ消えたのか」 『文学における近代』日文研叢書 | |
「「悪場所」とは何か」 『明治大学公開講座 江戸文化の明暗』 | |
「やはり十年に一人の逸材」 宮崎哲弥『正義の見方』 新潮OH!文庫 | |
対談・岸本葉子 晶文社web | |
4月 | 「佐々城豊寿、信子と国木田独歩」 仙台文学館『相馬黒光展図録』 |
「個人語による解説」 中島義道『騒音文化論』 講談社+α文庫 | |
4月21日 | 〈土曜訪問〉林寛子 中日新聞・東京新聞 |
「ベストセラー解読」 朝日新聞 (-2003年3月) | |
5月 | 「読書日記」 新刊展望 |
対談・高橋源一郎 新刊ニュース | |
編著『明治の文学 田山花袋』 筑摩書房 | |
取材記事〈恋愛に関するデマゴギー〉 Psiko | |
6月 | 「遺伝を忘れようとする人々」 草思 |
「私小説の末裔?」 『別冊宝島 腐っても文学』 | |
「書評--『堕ちた天使』」 週刊文春 | |
6月10日 | 「書評--『源氏物語いま語り』」 朝日新聞 |
「書評--『国際結婚の誕生』」 (時事通信) | |
「本読みのダイアリー」 週刊DIAS (-2002年1月) | |
7月 | 「宝塚の習俗の謎」 樹 |
7月19日 | 〈遊郭文化は日本の恥である〉 毎日新聞 |
〈近現代を知るための五冊〉 諸君! | |
8月 | 「人文科学が「科学」であるために」 『比較文學研究』78 |
9月 | 「醜男論、美人論」 草思 |
「大人は判ってくれない?」 樹 | |
『片思いの発見』新潮社 | |
10月 | 「書評『浮世絵春画を読む』」 『日本の美学』32 |
「片思いと一神教」 『新編日本古典文学全集 狭衣物語A』小学館 | |
共編『言語とジェンダー』 英宝社 | |
11月 | 「国語教育は文学教育ではない」 『日本の論点2002』 |
〈書評『僕は偏食人間』〉文藝春秋 | |
12月 | 〈「フェミニズム批評」に期待すること〉 日本文学 |
「現代詩とは何か」 Midnight Press | |
〈校長先生は話が長い〉樹 | |
〈孤独、言語の氾濫〉 人間会議 | |
〈ガラスの博物館?〉 シアターアーツ [39歳] |
2000年
1月 | 「恋、倫理、文学」( 五回) 三田文学 (-2001年1月) |
1月21日 | 取材記事「ニッポン現場紀行」 朝日新聞 |
「文学はどこまで人間を描けたか」 新潮45 | |
2月 | 「駄洒落文化は廃れゆくのか?」 月刊言語 |
〈文藝が人畜無害だという誤解への挑戦--車谷長吉〉 波 | |
〈私のメモリアル・デイ〉 文藝春秋 | |
「恋愛の貴族主義者・名香智子」 小学館文庫『パートナーD』解説 | |
「ポルノ作家よ、志を持て」 『別冊宝島 いまどきのブンガク』 | |
『新編 八犬伝綺想』 ちくま学芸文庫 | |
3月 | 〈ワープロ、パソコンのアンケート〉 文學界 |
「予告編のモンダイ」 樹 | |
「ファッションに無関心である自由」 木野評論 | |
D再録 板坂則子編『日本文学研究論文集成 馬琴』若草書房 | |
「裸の王様の耳はロバの耳」 本の旅人 (-2001年3月) | |
4月 | 「売買春撲滅論」 クイア・ジャパン |
「内なる境界」 新曜社図書目録創業三十周年記念 | |
「近松神話の形成序説」 延広真治編『江戸の文事』 ぺりかん社 | |
「解説」 藤堂志津子『ふたつの季節』 講談社文庫 | |
「外部なきポリフォニー映画」 『アメリカン・ビューティ』パンフレット | |
5月 | 岸田秀との往復書簡「江戸の性愛幻想を斬る」G 文學界 |
「「現場主義」について」 樹 | |
「書評--倉田喜弘『芸能の文明開化』」 中央公論 | |
E再録 伏見憲明『性の倫理学』 朝日新聞 | |
「山田昌弘氏の「転向」を歓迎する」 ちくま | |
〈田浪亜央江氏への「教育的指導」〉 インパクション | |
6月 | 「書評--宮沢章夫『サーチエンジン・システムクラッシュ』」 文學界 |
「書評-- 『お前はうちの子ではない、橋の下から拾ってきた子だ』」 中央公論 | |
7月 | 「掃部頭びいき」 歴史読本 |
「書評--佐藤・小浜『中年男に恋はできるか』」 正論 | |
「書評--百川敬仁『日本のエロティシズム』」 中央公論 | |
「書評--平岡敏夫『漱石 ある佐幕派子女の物語』」 國文學 | |
「書評--コフマン『女の身体 男の視線』」 (時事通信) | |
対談・川村湊「近世とはどういう世界か」 武蔵野美術 | |
8月 | 「書評--ソーカル『「知」の欺瞞』」 論座 |
「比較文化論的な誤謬について」 『比較文學研究』76 | |
9月 | 対談・大月隆寛「だから大学ってダメなんだよ」 論座 |
翻訳・鶴田「谷崎潤一郎と中里恒子における西洋」(平川編『異国への憧憬と祖国への回帰』 明治書院) | |
10月 | 「「しあわせ」とは何か?」 年金時代 |
「『聖なる遊女論』の来歴」 日本文学 | |
〈英語教育に文法は不可欠〉 毎日新聞 | |
11月 | 対談・田中優子「江戸文化論を語る」 『日本の美学』31 |
「麗沢大学「シナ論争」に一言」 諸君! | |
「食えない男」 Z-kan | |
「三島由紀夫の戯曲と小説」 文學界 | |
『恋愛の超克』 角川書店 | |
12月 | 「言説の源流」 ちくま |
「「恋愛小説」は教えられるか?」 国語通信 | |
「地球はまわる」 毎日新聞 (-2001年9月) [38歳] |
1999年
1月 | 「師弟関係と年齢」 樹 |
「書評- 鷲田小弥太『論争を快適にする30の法則』」 論座 | |
「江戸から東京へ--女形の」 國文學 | |
『もてない男--- 恋愛論を超えて』 ちくま新書 | |
2月 | 「もてる男になる方法」 ちくま |
「「オヤジ」という差別語」 論座 | |
3月 | 〈フェミニズムに見捨てられた「もてない男」は・・・〉Donna e Brutus |
「「女物語」と「男物語」の系譜、続」 言語文化研究25 | |
〈英語帝国主義をめぐって〉 言文だより | |
4月 | 「与謝野鉄幹コンプレックス」 源氏研究 |
「書評をする人、される人、超えた人」 『大学ランキング2000』 | |
5月 | 「近世文化に関する覚書」 ネットで百科(web) |
〈われ遊廓を発見せり〉 ユリイカ | |
「恋愛『不要』論」 論座 | |
「日本の近代小説は恋する男の苦悩から始まった--二葉亭四迷『浮雲』」(大岡信他編『近代日本文学のすすめ』 岩波文庫) | |
翻訳 スティーヴン・ドッド「国木田独歩--帰ることのない故郷」 無限大 | |
6月 | 「書評『異才の人 木下惠介』」 東京新聞 |
〈「恋愛は誰にでもできる」の嘘〉 『AERAMOOK 恋愛学がわかる。』 | |
7月 | 「外国語というエイリアン」 演劇誌キマイラ |
「私は「ボク」ではない」 文學界 | |
「落語の運命」 東京人 | |
「巧言令色少なし仁」 月刊言語 | |
「『じいさんばあさん』--古典の御利益」 新潮45 | |
〈ただのハラスメントはどうなるのか〉 HANAKO | |
8月 | 「『川端康成と少女』論」 東京人 |
取材記事「グラビア 私の散歩道」 文藝春秋 | |
「不能であることの希望--『日はまた昇る』を読む」 ユリイカ | |
〈男の歴史は結婚恐怖症の歴史である〉 『恋は嵐のように』パンフレット | |
「書評--岸田秀『性的唯幻論序説』」 共同通信 | |
9月 | インタビュー・伏見憲明 E 現代性教育研究月報 |
〈腹立ち日記〉C 小説新潮 | |
10月 | 「「恋愛」から「友愛」へ」 feature |
「「本当の愛」をめぐる言説について」 論座 | |
「偉大なる失敗作--『暗夜行路』」 三田文学 | |
「怨恨日記」 ちくま (-1999年12月) | |
11月 | 「運動会と球技」 潮 |
「セクハラ論議は・・・・」 『日本の論点2000』 | |
「書評--渡部直己『不敬文学論序説』」 論座 | |
12月 | 「『もてない男』の売買春論--愛なき性の不毛を独り慨嘆する!」 諸君! |
「男の恋の物語史」 『週刊朝日百科 世界の文学 平安朝物語』 | |
「ロマンティック・ラヴとは何か」 『近代日本文化論 愛と苦難』岩波書店 | |
『江戸幻想批判--「江戸の性愛」礼讃論を撃つ』 新曜社 | |
「今年の収穫、私の三冊」 東京新聞 | |
〈男たちにお慈悲を〉 『BOYS TIME』パンフレット [37歳] |
1998年
1月 | 「書評--永田えり子『道徳派フェミニスト宣言』勁草」 読書人 |
「「音楽通」ぎらい」 樹 | |
2月 | 「童貞であることの不安」 ユリイカ |
「「素朴に読む」とはどういうことか?」 『比較文學研究』71 | |
「わが青春のヒロイン--キャンディ」 朝日新聞 | |
3月 | 「子規の家族・生活」 『シリーズ俳句世界 子規解体新書』 雄山閣出版 |
「私の出身階層」 樹 | |
4月 | 「私小説と武士的精神」 季刊文学(春) |
〈娘たちよ、蔑視される覚悟があるか〉 論座 | |
「伏姫の由縁」 國文學 | |
〈ウォッチ文芸〉 朝日新聞 (-2000年3月) | |
5月 | 「妾の存在意義--『それから』をめぐって」 『漱石研究』10 |
「郷ひろみ『ダディ』を読んで」 読書人 | |
「談志師匠」 樹 | |
「「女物語」と「男物語」の系譜」 言語文化研究24 | |
6月 | 「それでも言う『惚れたが悪いか』!」 ユリイカ臨時増刊・太宰治 |
「思想の進行形@」 京都新聞 | |
7月 | 「人名音読み世代」 樹 |
8月 | 「恋する男の消滅」 中西進編『日本の想像力』JDC |
「フェミニズムに果敢に挑戦し、ニヒリズムを撃つ-- 林道義『主婦の復権』」 論座 | |
〈脅かされる男の実存〉 『AERAMOOK 漱石がわかる。』 | |
9月 | 「テレビや新聞のない生活」 樹 |
9月6日 | 「書評『長男物語』」 中国新聞 |
〈「アメリカ善玉史観」の再検討--小林よしのり『戦争論』〉 共同通信 | |
B再録『日本文学研究論文集成 夏目漱石2』 若草書 | |
10月 | 『間宮林蔵 隠密説の虚実』 教育出版(江戸東京ライブラリー1) |
〈「男であることの困難」再考〉東京大学新聞 | |
11月 | 「丈夫な奴の論理」 樹 |
「「望まない妊娠」をなぜしてしまうのか?」 論座 [36歳] |
1997年
- 【博士論文 】 <男の恋>の文学史 -日本文学における男性恋愛心理の比較文学的研究 東京大学 1997
- 【本】 <男の恋>の文学史 朝日新聞社 1997 (朝日選書 ; 590)
- 【記事】 下半期の三冊 図書新聞
- 【記事】 インタビュー〈自著を語る〉 東京新聞 1997-12
- 【記事】 ドストエフスキーと私 樹 1997-11
- 【本】 男であることの困難 : 恋愛・日本・ジェンダー 新曜社 1997
- 【本−共訳】 ポールトン「詩神との婚姻」 平川・萩原孝雄編『日本の母』新曜社
- 【本−共著】 高峰秀子はなぜ子をなくす母を演じるのか? 平川・萩原孝雄編『日本の母』新曜社
- 【記事−書評】 「西洋・近代」は超えられるのか?--佐々木英昭編『異文化への視線』および松村昌家編『比較文学を学ぶ人のために』をめぐって 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 70) 1997 p.143〜150
- 【記事−連載】 読書 読書探検 阪大生協書籍部 (〜1998年12月)
- 【記事】 平田オリザにおける「階級」 シアターアーツ 1997-05
- 【記事】 感傷と性の転倒 大谷・斎藤退官記念論集『言語と文化の対話』 英宝 1997-05
- 【本−共著】 直訳から超訳へ 川本皓嗣・井上健編『翻訳の方法』 東大出版会 1997
- 【記事】 『廣末保著作集』刊行に寄せて 再録 影書房通信 1997-03
- 【記事】 ヘヴィスモーカーの夢 樹 1997-02
- 【記事】 『廣末保著作集』刊行に寄せて 図書新聞 1997-01
1996年
- 【本−共著】 「近代日本文学における「男の恋」と甘え」 平川・鶴田編 『「甘え」で文学を解く』 新曜社
- 【本−共著】 「漱石俳句の笑い」 『シリーズ俳句世界 笑いの認知学』 雄山閣出版
- 【記事】 "The Function of the Family-Romance Motif in A Dark Night's Passing" (Proceeding of the Conference on Japanese Literature, Singapore U) @再録 平川祐弘・鶴田欣也編『「暗夜行路」を読む』新曜社
- 【記事】 坪内逍遥における「恋愛」 : 『新磨妹と背かがみ』をめぐって 大阪大学言語文化学 5 1996 p.49-59
- 【記事−書評】 李孝徳著『表象空間の近代--明治「日本」のメディア編制』 比較文学 / 日本比較文学会 [編] (通号 39) 1996 p.126〜130
- 【記事】 日本恋愛文化論の陥穽 言語文化研究 / 大阪大学大学院言語文化研究科 編 (通号 22) 1996-03 p.81〜99
- 【記事】 愛を知るための十冊 頓智 1996-03
1995年
- 【記事】 シンガポールにおける『暗夜行路』会議参加の記 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 67) 1995-10 p.172〜174
- 【記事】 間宮林蔵--探検家と密偵のあいだ 江戸東京自由大学パンフレット
- 【記事】 震災後のわたし 樹 1995-04
- 【記事−翻訳】 コーディ・ポールトン「この人を見よ」 アーガマ 1995-04
- 【記事】 志賀直哉におけるファミリー・ロマンス アーガマ 1995-04
- 【本】 夏目漱石を江戸から読む : 新しい女と古い男 中央公論社 1995 (中公新書)
1994年
- 【記事】 唐十郎『特権的肉体論』を読む シアターアーツ(1) 1994-12
- 【本−共著】 他者とは何か 鶴田欣也編『日本文学における〈他者〉』 新曜社 1994
- 【記事−書評】 尹相仁『世紀末と漱石』 漱石研究 (3) 翰林書房 1994-11
- 【本−共著】 幕末の政治思想文書--「投夷書」 大澤吉博編『叢書比較文学比較文化6 テクストの発見』 中央公論社
- 【記事】 「日本文化論」とフェミニズムの関係 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 65) 1994-07 p.p187〜196
- 【記事−書評】 上垣外憲一著『「鎖国」の比較文明論』 比較文学 / 日本比較文学会 [編] (通号 37) 1994 p.151〜154
- 【記事−書評】 川村二郎『神々の魅惑』 図書新聞 1994-06
- 【記事】 間宮林蔵--流転する「伝記」 季刊アステイオン (32) ティビーエス・ブリタニカ 1994-04
- 【記事】 関からの眺め 樹 1994-01
1993年
- 【記事】 外国で日本文学を勉強するということ 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 64) 1993-12 p.p227〜237
- 【記事】 Woman's Chastity and Man's Love in Shakespeare 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 64) 1993-12 p.1-26
- 【記事】 オレステースの悲劇--アメリカの呪縛としての母性神話--あるいは,冷戦構造へのノスタルジイ (寺山修司--地獄を見た詩人<特集>) ユリイカ 25(13) 青土社 1993-12 p.p168〜181
- 【記事】 「八犬伝」の海防思想 江戸文学 (通号 11) ぺりかん社 1993-10 p.p107〜128
- 【記事】 「坊つちやん」の系譜学--江戸っ子・金平・維新 (漱石の空間<特集>) 文学 / 岩波書店 [編] 4(3) 1993-07 p.p62〜75
- 【記事】 『女の遊戯』とその消滅−『行人』をめぐって(3) 批評空間9
1992年
- 【記事】 「シンガポールで読んだ『こゝろ』」(無限大 89号) 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 62) 1992-12 p.p174〜183
- 【記事−書評】 櫻井進『江戸の無意識』 図書新聞 1992-01
- 【記事】 父/作者の疎外「南総里見八犬伝」再考-2- (<作者>・<作家>-2-<特集>) 日本文学 / 日本文学協会 編 41(1) 1992-01 p.p10〜18
1991年
- 【記事】 夏目漱石におけるファミリー・ロマンス 批評空間4 1991-12
- 【記事】 江戸の二重王権--「南総里見八犬伝」再考 (近世に何を問いかけるか<特集>) 日本文学 / 日本文学協会 編 40(10) 1991-10 p.p35〜46
- 【記事】 日本近代というマクベス 比較文学・文化論集 1991-06
1990年
- 【本】 八犬伝綺想 : 英米文学と『南総里見八犬伝』 福武書店 1990 (Fukutake books ; 21)
- 【記事−書評】 「アメリカ小説における愛と死--アメリカ文学の原型(1)」レスリー・A.フィードラー著 佐伯彰一,井上謙治,行方昭夫,入江隆則訳 比較文學研究 / 東大比較文學會 編 (通号 57) 1990-06 p.p222〜231
- 【記事】 里見八犬伝の竜女たち(5) 国際日本文学研究集会会議録 1990-03
- 【記事】 『オセロウ』と『行人』の“出遭い”−−女性の問題に則しての相互解釈 比較文学32 1990-03
1989年
- 【記事】 奔馬のごとく−−『南総里見八犬伝』試論 比較文學研究56 1989-12