谷崎潤一郎 詳細年譜
1895(明治28)年 / 10歳
- 『少年世界』創刊され、早くから購読する。
- 4月27日、日清講和条約調印。
- 6月8日からの赤坂の演伎座、「怪談実説皿屋敷」「河内山」を観に行く。新蔵、猿蔵、染五郎など。
1896(明治29)年 / 11歳
- 1月6日から20日までの間に、母と伯父に連れられて明治座で菊五郎の「義経千本桜」を観る。
- 妹・園誕生。初めての女児ゆえ、家に置かれたという。
- 4月、精二、阪本尋常小学校入学、担任は今井いく。
1897(明治30)年 / 12歳
- 2月、阪本尋常高等小学校尋常科第四学年を卒業、
- 4月、高等科第一学年へ進級。担任は再び稲葉清吉で、四年間受け持ち、谷崎に大きな影響を与える。
- 同月、歌舞伎座で、団十郎らの「侠客春雨傘」「和田合戦女舞鶴」を観る。後の六代目菊五郎の丑之助に注意を向ける。
- 4月26日、「おこの殺し」事件が起きる。6月、河合武雄、伊井蓉峰らが芝居にする。それから一月後くらいに、寿々女の一座が明徳稲荷のお神楽堂でこれを上演し、観る。
- 6月28日に尾上菊之助が没し(30)
- 30日、その葬列を見に出掛け、鎧橋通りの三原堂の近所で待つ(「その日は日曜だったのか、それとも葬式の時刻が遅かったのか、孰れかであったろう」とあるが、当日は水曜日)
- 7月9日、市川新蔵が没し、この葬列も人形町通りで見る。
- 大阪仁輪加の鶴屋団十郎一座が、遊楽館で上演するのをこの頃観たか。
1898(明治31)年 / 13歳
- 1月、巌谷小波の『新八犬伝』が『少年世界』に連載され始めて、これを耽読する。
- 3月、橋本市松、野村孝太郎主催の筆記回覧雑誌『学生倶楽部』に、笹沼、脇田甲子之助らと参加(第一号発行は15日)。編輯所は二号から偕楽園に移る。
- 4月、『学生倶楽部』二号に「学生の夢」「蒙古の襲来」「一休禅師」を発表。
- 5月、『学生倶楽部』三号に、「楠公論」「東京」「日本歴史雑話」や懸賞小説「五月雨」を発表。
- ばあやのみよ、脳溢血で死去(68)
1899(明治32)年 / 14歳
- 『少年世界』、帝国文庫、続帝国文庫などを愛読、日本橋亀嶋町にあった貫輪吉五郎経営の漢学塾・秋香塾、京橋区築地明石町にあった英国婦人サンマーの経営する欧文正鴻学館(通称サンマー塾)に通う。秋香塾は脇田も一緒。
- 11月5日、次女伊勢生まれるが、葛飾の農家に里子に出される。
1900(明治33)年 / 15歳
- 3月、笹沼、高等科三年で修了し、府立尋常中学の築地分校(後の府立三中、現在の両国高校)に入学。
- この頃、幸田露伴の『ひげ男』や『二日物語』を読んでいたという。初めて読んだ大人の小説は、村井弦斎の『桜の御所』ではなかったかという(「直木君の歴史小説」)
1901(明治34)年 / 16歳
- 伯母・花死去(44)
- 3月、阪本尋常小学校高等科第四学年を二番の成績で卒業。
- 4月、修学旅行で箱根底倉梅屋旅館に泊まる。特別に笹沼も参加。
- 父は商売不振のため、中学進学を断念させ丁稚奉公に出そうとしたが、本人の懇願、稲葉先生の勧告、伯父久兵衛の援助で、4月、麹町区日比谷にあった府立第一中学校入学。一級上に辰野隆(14)吉井勇(15)土岐善麿(17)、同級に大貫雪之助(晶川)、土屋計左右(14)、伊庭孝(15)、恒川陽一郎がいた。文藝部員となる。笹沼は府立第三中学校に行き「豚」とあだ名される。
- 10月、『学友会雑誌』第三五号に漢詩「牧童」掲載。
- 12月、『学友会雑誌』第三六号に漢詩「護良王」「観月」「残菊」「歳末の感」などを掲載。
1902(明治35)年 / 17歳
- 1月、『少年世界』に「時代と聖人」を投稿、三等で掲載。
- 2月、『少年世界』に「日蓮上人」を投稿、賞外で掲載。
- 3月、『学友会雑誌』に、「厭世主義を評す」を発表。
- 6月、父の商売苦境に陥り廃学を迫られたが、漢文担当渡辺盛衛の斡旋、貴族院議員原保太郎の世話で、築地静養軒の経営者北村重昌宅(京橋区采女町、現在の中央区銀座東五丁目)に住み込み家庭教師となり、主人の末弟二人を教えるほか雑用もする。『少年世界』に「海」賞外で掲載。
- 9月、成績抜群のためいったん退校し三年生の受験をし再入学、辰野らと同学年になるが、なお首席だった。父は、神田鎌倉河岸二一号地で下宿屋「鎌倉館」を営んだ。
- この年、三女末生まれ、「生れるとすぐ桂庵の手から或る家へさとに出されたが、其の家の主人と云ふのは養育料を目当にして方々の赤児を引取らうとする悪者であつた為め、彼の女は碌に乳も与へられず、栄養不良に陥つてからもう少し放つて置かれたら死んでしまふところだつた」。両親が取り戻し、他の家へ里に出された。
1903(明治36)年 / 18歳
- 2月、五代目菊五郎死去(60)。尾上丑之助、六代目菊五郎を襲名。
- 5月22日、一高生藤村操「巖頭の感」を残して日光華厳の滝から投身。谷崎と同年。
- 6月、『学友会雑誌』三八号に、「道徳的観念と美的観念」発表。
- 9月、九代目団十郎死去(66)。『学友会雑誌』会幹となり、同誌四一号に「夏季休暇」「無題録」を掲載。
- 12月、『学友会雑誌』四二号に、自叙伝ともいうべき「春風秋雨録」や「友におくるうた」など掲載。
1904(明治37)年 / 19歳
- 2月、日露戦争開戦。
- 3月、精二、阪本尋常小学校高等科卒業。
- 5月、『学友会雑誌』四三号に「文藝と道徳主義」「みづぐき」「述懐」掲載。
- 9月、精二、工手学校(工学院大学の前身)予科に入学。
- 12月、『学友会雑誌』四四号に「起てよ、亜細亜」など掲載。