小谷野敦が主宰する、大人のための人文系教養塾

「小谷野敦 小説集」をKDPで電子出版してみた

小谷野敦のkindle本を出版した、猫猫塾スタッフの裏方日記です。
(2015/02/03 文責:猫猫塾)

発売後1週間の成果

(2) で、1週間で36冊って多いの? 少ないの?

「36冊」という数字だけを聞くと、おそらく多くの方が
(それ、少ないんじゃ……?)
と思われるでしょう。
「文学フリマとかの即売会で同人誌売れば、素人の自分でもそれ以上売れるよ」という声もあるでしょう。
しかし結論から言うと、この数字は全然少なくありません。

そもそも、ごく一部のヒット作を例外として、電子書籍というのは一般の方が想像しているより遥かに「売れない」ものなのです。
愕然とするほどの売れなさです。
これはKDPなど自費出版の話に限ったことではありません。
講談社や集英社など、大手出版社から電子書籍を商業出版しても碌に売れない、なんてことザラにありますから。

例えば小谷野敦の本で言えば、現在20タイトルほどが電子書籍化されています。
新潮新書、ちくま新書、ベスト新書など新書がほとんどで、『もてない男』『日本人のための世界史入門』などのヒット作も含まれています。
しかし電子書籍の年間売上は、1タイトルあたりせいぜい10数部ほど。
これ、「100」とか「1000」の打ち間違いではありません。
繰り返しますが、紙の本なら『もてない男』が10万部、『世界史入門』は13万部売れたにも関わらず、ですよ!

また、放送作家の和田尚久さんが、最近Twitterで「自著の電子書籍が半年で15冊売れた」と呟いておられました。
具体的な書名は書かれていませんが、松本尚久名義の『落語の聴き方 楽しみ方』(ちくまプリマー新書、2010年、税込700円)だと思われます。
数字だけ見れば「微々たるもの」に見えてしまいますけど、いやー、まだまだ一般読者にとって電子書籍の壁は厚いので、半年で15冊も売れるなんて大変なことなんですよ……。

NaohisaWada on Twitter

ついでに、この衝撃的な発言も紹介しておきましょう。
「(電子書籍)契約書の往復の郵送代の方が、印税より高かったりしますからね

NakagawaYusuke on Twitter

発言主は出版社社長で音楽評論家、多数の著書を持つ中川右介さんです。
ベテランの書き手である中川さんですら電子書籍の印税が、書類の往復郵送代つまり数百円を下回ることがあるとは……。

というわけで、少々長々と書いてきましたが、現時点ではいかに電子書籍という商品が「基本は(悲惨なほど)売れない」ものであるか、お分かり頂けましたでしょうか?

こういう現状からすれば、「1週間で36冊」は決して少ない数字とは言えないでしょう。
むしろ、小谷野敦がふだん大手出版社から出している電子書籍よりも、よほど売れているわけです。
(まあ、既に単行本や文庫など紙媒体がある上での電子化と、本書のような電子書籍オリジナルとでは条件が違うことは確かですが、今のところそれしか比較対照となるデータがないので……)


⇒次 (3)「印税はどのくらい入ったの?」
⇒前 (1)「どのくらい売れたの?」
裏方日記のトップへ