小谷野敦が主宰する、大人のための人文系教養塾

「小谷野敦 小説集」をKDPで電子出版してみた

小谷野敦のkindle本を出版した、猫猫塾スタッフの裏方日記です。
(2015/02/03 文責:猫猫塾)

価格設定という最大の悩み

(3) 適正価格を決める

これまでの想定価格をまとめると、

となります。
では、これを元に『グンバス』のKDP価格を設定するに当たって、私たちがあれこれ考えた末に至った結論とは、「Bよりは安価にすべきだが、Cを下回るべきではない」というものです。

その根拠を説明しましょう。
最初に、「Bより安価にすべき」という理由から。

上記の想定価格は、あくまで「もし商業出版されたら」という仮定に基づいています。
その場合、編集者・校閲者・装丁デザイナー・イラストレーター等々、多くの人の手を経て作られるわけですが、KDPではそれらを全て著者一人(今回のケースでは代理人)が負うことになります。
その方面の専門家ではないので、当然ながら素人仕事になるわけです。

まず「校閲」。 著者以外の人間(編集者や専門の校閲者)が原稿に目を通し、内容や表現・表記の誤りを正すことは、商品としての出版物のQC(品質管理)に関わる、重要な作業工程です。
その点表題作は、かつて雑誌に掲載された時点で出版社の校閲を経ていますから、十分信頼に値するでしょう。
一方、「僕のエメリタス」を校閲したのは、著者とわたくし(校閲に関しては素人)の2人だけです。
ここは少々マイナスポイント。

そして「装丁」。今回、本文はシンプルな文字のみで構成されているため、実質的に装丁上の問題となったのは表紙です。
これは正直に申し上げて、素材となる写真の撮影も画像加工も私自身によるもので、完全な素人仕事です。
プロの写真家・装丁家に発注した場合と比べて、品質に明らかな差がついているはず。

グンはバスでウプサラへ行く

そういうわけで、「2作品のうち1作品の校閲が甘い」「表紙がアマチュア」の2点が、一般的な商業出版と比べてマイナスポイントとなります。
そうである以上、AやBのような価格をつけるのは妥当ではないため、Bよりも安価にすべきだということになりました。

しかし、価格を下げるのにも限度があります。
「文庫本なら500円とか600円なのだから、そのくらいにしないと売れないのでは?」という話も出ました。
ですが「文庫」という形態はそもそも、単行本で十分に利益が回収されたと出版社が判断した後で、読者がより気軽に求めやすい価格・形態に設定した廉価版であります。
つまり文庫云々という話は、単行本が既にある程度売れたという前提の下に成り立つもので、最初からいきなり文庫の価格を引き合いに出すべきではないと思います。
(「ラノベや時代小説の文庫オリジナルはどうなんだ」と言われるかもしれませんが、ややこしくなるので純文学の話に限定させて下さい) 
逆に言えば、「文庫になった場合の想定価格=下限」とみなすことができます。
これが、「Cを下回るべきではない」と考えた理由です。

そういうわけで最終的にたどり着いたのが、「800円」という本書の価格です。


⇒次 「発売後1週間の成果」
⇒前 (1)「適正価格を決める」
裏方日記のトップへ