小谷野敦が主宰する、大人のための人文系教養塾

「小谷野敦 小説集」をKDPで電子出版してみた

小谷野敦のkindle本を出版した、猫猫塾スタッフの裏方日記です。
(2015/02/03 文責:猫猫塾)

価格設定という最大の悩み

(1) 安いことはいいことか?

今回最も頭を悩ませたのが、価格設定でした。
何しろ類似の先例、つまりプロが小説を電子自費出版したというケースがほとんどないのです。
アマチュア作家の場合、1冊99円とか250円といった値段で売られており、「そのくらい安値でなければ、誰も無名の素人作家に金など出さない」と数多くのKDP体験記でも書かれています。
(ちなみに、99円はKDPで通常設定できる最低価格で、250円はロイヤリティ70%が適用されるための最低価格。一定の手続きを踏めば0円にすることも可能)

「一円でも高い利益を得たい」「一人でも多くの人に読んでもらいたい」
この二つのジレンマで多くの人は頭を悩ませるわけですが、電子書籍という商品の場合、実はここにポイントがあります。
食品や工業製品などと違い、電子書籍は基本的に「原価」というコストがほぼ発生しません。
あったとしても、多くの場合は微々たるものでしょう(もちろん、多額の取材費や資料代が掛かっているという場合は別ですが)。
原価を回収する必要がないので、価格を下げようと思えば、実際いくらでも下げられてしまうのです。
だからどうしても「高い利益を得たい」ベクトルの力が弱くなり、「格安でもタダでもいいから、多くの人に読んでもらいたい」と考え、そのような価格設定に至る人が多いのでしょう。

しかし、プロの場合「ともかく安値を付けておけばいい」とはいきません。
闇雲な安売りは、自ら作家の価値を下げることになりかねませんし、めぐりめぐって業界全体の首を絞めることにつながります。
ネット社会においては「コンテンツにしかるべき対価を払う」という意識が希薄になりがちで、何でもタダで見られる(べき)と勘違いしている人も少なくありません。
実際、本書の出版後も「てっきり無料かと思ったのに」という声がありました。イラストレーターやデザイナーの方が、「当たり前のように無報酬(もしくはそれに近い条件)で仕事を依頼される」と嘆いているのもしばしば見かけます。
相応の報酬が得られなければ、プロは生計が成り立たず、創作活動を続けることが困難になります。
悪しきタダ文化に加担しないためにも、安易な投げ売りはせず、まっとうな価格設定をすべきだと考えました。


⇒次 (2)「もし商業出版だったら」
裏方日記のトップへ